スニーカーやランニングシューズ、スポーツシューズのサイズ選び方法をご説明いたします。

筆者(店長)のスニーカーやランニングシューズのサイズ選びを実際の例に、スニーカー・スポーツシューズのサイズ選び方法をご説明させていただきます。
▼スニーカーのサイズ表記について
・筆者(店長)の足データ(寸法)
・実際のスニーカー例に、サイズ表記について考察してみる
▼スニーカーの全長とサイズ選び
・ニューバランス(New Balance)のスニーカーの場合
・ナイキ(NIKE)のスニーカーの場合
▼ランニングシューズの全長とサイズ選び
・ニューバランス(New Balance)のランニングシューズの場合
・ナイキ(NIKE)のランニングシューズの場合
▼JIS規格(日本工業規格)の国内スニーカーの場合
・国内スニーカーの全長とサイズ選び
・国内スニーカーのサイズ表記
▼まとめ
スニーカーのサイズ表記について

ナイキやアディダス、コンバース、ニューバランスといったナショナルブランド(海外サイズ)のスニーカーやランニングシューズは、靴内の内寸をサイズ表記している場合が多く、足の全長を表記しているわけではないので、サイズ選びの際は注意が必要です。(国内の革靴は全長を表記しています。)例えば、筆者の場合、足の全長は27.0cm(踵から母指)~28.0cm(踵から第二趾)の場合、海外サイズのスニーカーでは、「29.0cm」を履きます。(国内革靴ではほぼ全長通りの27.0cmを履きます。)
※ご参考
・スニーカーと革靴のサイズの違いについて
・足の寸法(全長サイズ)を計測する方法
筆者(店長)の足データ(寸法)

踵(かかと)から親指(母趾)までが270mm(27.0cm)、
踵(かかと)から人差し指(第二趾)までが280mm(28.0cm)
のギリシャ型の足をしていて、やや外反母趾ぎみです。
親指(母趾)つけ根から小指(第五趾)のつけ根のボールジョイントの足幅は115mm、足幅と甲の周りの足囲は275mmです。
以上の寸法より、国内のサイズ基準であるJIS規格(日本工業規格)に基づいたサイズ(足入れサイズ)は、
足長ベースでは 28.0cmの3E(EEE)、
親指ベースでは 27.0cmの4E(EEEE)となります。
ただ、実際にJIS規格で作られた国内革靴では、28.0cmの3E(EEEE)ではゆるい場合が多く、27.0cmの4E(EEEE)でちょうど良いです。(27.0cmの3Eでも履けます)私のようにギリシャ型の足の場合、親指ベース(270mm)で考慮した方が良さそうです。
一方、ナイキやアディダス、コンバースといったナショナルブランドのスニーカーでは「29.0cm」を履きます。
実際のスニーカー例に、サイズ表記について考察してみる

Vansスニーカーを例に、ナショナルブランドのスニーカーのサイズ表記について説明します。
写真は、筆者がぴったりのサイズ「29.0cm」のものです。

靴の中と靴箱には「US11/CM29/EUR45」とサイズ表記されています。
このように各国のサイズを表示してある場合は、国内革靴のようなJIS規格ではなく、海外サイズの場合が多いです。

ソール全長を測ってみます。
サイズは29.0cmですが、ソール全長は30.0cmあります。

海外サイズ(ナショナルブランド)のスニーカーのサイズ表記は、靴の内寸を表記していることが多い印象です。
よって、写真の29.0cmのスニーカーは、内寸が29.0cmということになります。

足入れイメージです。
つま先には、捨て寸(すてずん)と呼ばれる、歩行時に必要な余裕があります。
捨て寸の大きさは、靴のタイプやサイズによって異なりますが、おおよそ1.0cm~2.0cmくらいが一般的です。
筆者の経験値では、1.5cmくらいが多い印象です。(レディースでは1.0cmくらいになる場合もあります。)
ですので、サイズ「29.0cm」表記の海外サイズ(ナショナルブランド)のスニーカーは、内寸(29.0cm)から、捨て寸(1.5cm)を差し引いた、足の全長が27.5cmくらいの方が履いてちょうど良い作りということになります。
スニーカーの全長とサイズ選び
ニューバランス(New Balance)のスニーカーの場合

ニューバランス(NewBalance)のスニーカーです。
サイズは、筆者がぴったりのサイズの「29.0cm」。

靴のベロの裏に表記されたサイズ「 11 US/10.5 UK/45 ER/29 JPN 」と、靴箱に貼られたサイズ表記「 US11.0/JPN29.0/Width D 」。
US(米国)サイズ:11
UK(英国)サイズ:10.5
EU(欧州)サイズ:45
JPN(日本)サイズ:29.0
ワイズ(足幅):D(※日本のJIS規格ワイズとは異なると思われる)
(参考:海外靴サイズ換算表)

サイズ29.0cm表記に対して、ソール全長は320mmありました。
つま先にデザイン的な長さが、若干ある印象です。

サイズ表記イメージと、足入れイメージです。
靴の中の内寸(デザインの長さは除く)が、サイズ表記された29.0cmだと思われます。
表記サイズ(29.0cm)から、つま先の捨て寸分約1.5cmを差し引いた、足の全長(足長)27.5cm位の方が履いてちょうど良いサイズになっています。
※筆者の足でぴったり(ちょうど良い)のサイズです。
ナイキ(NIKE)のスニーカーの場合

ナイキ(NIKE)のスニーカーです。
サイズは、筆者がぴったりのサイズの「29.0cm」。

靴の中と靴箱に表記されたサイズ「 US11/UK10/EUR45/BR43/CM29 」。特にワイズ表記は見当たらない。
US(米国)サイズ:11
UK(英国)サイズ:10
EU(欧州)サイズ:45
cm(センチ)サイズ:29.0
BR(ブラジル)サイズ:43
※cm(センチ)サイズが、日本サイズ(29.0cm)ということになる。

サイズ29.0cm表記に対して、ソール全長は320mmありました。
こちらも、デザイン的な長さが若干ある印象です。

サイズ表記のイメージと、足入れイメージです。
靴の中の内寸(デザインの長さを除く)が「29.0cm」だと思われます。
表記サイズ(29.0cm)から、つま先の捨て寸分約1.5cmを差し引いた、足の全長(足長)27.5cm位の方が履いてちょうど良いサイズになっています。
※筆者の足でぴったり(ちょうど良い)のサイズです。
ランニングシューズの全長とサイズ選び
ニューバランス(New Balance)のランニングシューズの場合

ニューバランス(NewBalance)のランニングシューズです。
サイズは、筆者がぴったりのサイズの「29.0cm」。

靴のベロの裏に表記されたサイズ「 11 US/29 JPN 」と、靴箱に貼られたサイズ表記「 29.0 JPN/11.0 USA/10.5 UK/45.0 EUR/ 2E width 」。
JPN(日本)サイズ:29.0(cm)
US(米国)サイズ:11.0
UK(英国)サイズ:10.5
EU(欧州)サイズ:45.0
ワイズ(足幅):2E(※日本のJIS規格ワイズとは異なると思われる)

サイズ29.0cm表記に対して、ソール全長は325mmありました。
つま先には、デザイン的な長さが若干ある印象です。

サイズ表記のイメージと、足入れイメージです。
靴の中の内寸(デザインの長さを除く)が「29.0cm」だと思われます。
表記サイズ(29.0cm)から、つま先の捨て寸分約1.5cmを差し引いた、足の全長(足長)27.5cm位の方が履いてちょうど良いサイズになっています。
※筆者の足でぴったり(ちょうど良い)のサイズです。
ナイキ(NIKE)のランニングシューズの場合

ナイキ(NIKE)のランニングシューズです。
サイズは、筆者がぴったりのサイズの「29.0cm」。

靴のベロに表記されたサイズ「 US11/UK10/EUR45/cm29 」と、靴箱に表記されたサイズ「 US11/UK10/cm29/BR43/EUR45 」。特にワイズ表記は見当たらない。
US(米国)サイズ:11
UK(英国)サイズ:10
EU(欧州)サイズ:45
cm(センチ)サイズ:29.0
BR(ブラジル)サイズ:43
※cm(センチ)サイズが、日本サイズ(29.0cm)ということになる。

サイズ29.0cm表記に対して、ソール全長は312mmありました。
つま先には、デザイン的な長さが若干ある印象です。

サイズ表記のイメージと、足入れイメージです。
靴の中の内寸(デザインの長さを除く)が「29.0cm」だと思われます。
表記サイズ(29.0cm)から、つま先の捨て寸分約1.5cmを差し引いた、足の全長(足長)27.5cm位の方が履いてちょうど良いサイズになっています。
※筆者の足でぴったり(ちょうど良い)のサイズです。
JIS規格(日本工業規格)の国内スニーカーの場合
同じスニーカーでも、国内で企画されたスニーカーでは、革靴と同じJIS規格(日本工業規格)に基づいた、足入れサイズ表記のシューズがあります。
その場合、足の全長サイズを表記しているので、同じサイズの海外スニーカーと比べ1.5cm程度大きくなります。
実際に、大きさを比べてみます。
国内スニーカー(JIS規格)の全長とサイズ選び

写真は、同じサイズ「29.0cm」のスニーカーです。
左はVansのスニーカーで海外サイズ、右は国内メーカーのスニーカーでJIS規格サイズ(足入れサイズ)です。
右(国内スニーカー)の方が、明らかに大きいことがわかります。

国内スニーカー(29.0cm)のソール全長は、34.5cmあります。

サイズ表記のイメージと、足入れイメージです。
国内スニーカー(JIS規格)の場合、足の全長が29.0cmの方が履いて、ちょうど良いサイズになっています。
つま先の余裕分は、歩行時に必要な余裕「捨て寸」となります。
より詳しく説明しますと、
ソール全長が34.5cmということは、写真の靴の場合、靴の中の内寸は、ソール張り出し(コバ)分とアッパーの厚み分を差し引いた31.5cm程度かと思われます。つま先のデザイン上の長さを1.0cm程度として、捨て寸は1.5cmと予想できます。
足長29.0cm+捨て寸1.5cm+デザイン1.0cm=内寸31.5cm
ということになります。
国内スニーカー(JIS規格)のサイズ表記

海外サイズのスニーカーとの見分け方のひとつですが、サイズ表記に少し違いがあります。
国内サイズ(JIS規格)の靴の場合は、日本サイズ(センチ)しか表記されていない場合が多いです。
この国内スニーカーも、靴箱に「29.0(cm)」と表記され、靴内(甲革の裏)に品番の横に「29.0」と印字されていて、ソールに29.0(cm)のサイズシールが貼られていました。
海外サイズのスニーカーのように、「US○/UK○/EUR○」などと、各国のサイズは表記されていないのが特徴です。
■スニーカー(当店商品)一覧
※当店で扱っているスニーカーは、特に記載のない限り、ほとんどがJIS規格(革靴と同じ国内サイズ/足入れサイズ)となっています。サイズ選びでご心配な場合は、お気軽にお問い合せください。
まとめ
我が国では、昭和58年(1983年)、国内の靴のサイズ表記を統一すべくJIS規格(日本工業規格)が制定されました。
日本ではそれまで革靴、ゴム履き物、ケミカルシューズなど、業界によってバラバラだった靴のサイズを、「足入れサイズ」に統一しました。そのおかげで、国内の靴についてはサイズが統一され購入しやすくなった一方、海外から輸入された靴や外国で企画された靴については、メーカーや生産国によってサイズ基準が異なることから、自分に合うサイズを見つけることが難しくなる場面が生じます。実店舗であれば、店頭で履き試すことができますが、ネット通販の場合は、その靴が国内基準(JIS規格)なのか、海外サイズなのか、不明瞭なことがあるため、ご心配な場合はご購入前に販売店に確認すると良いと思います。
(写真・説明文/靴のパラダイス 大嶋信之)