
スニーカーの部位の名称や製法、素材などの説明をいたします。
▼ 部位の名称と機能
▼ デザインの種類
▼ アッパー(甲革)素材の種類
▼ ソール素材の種類
▼ 製法の種類
▼ スニーカーのサイズ選びについて
▼ お役立ち豆知識(お困り解決ガイド)
▼ 販促記事
▼ 関連ページ
(説明文/靴のパラダイス 大嶋信之)
部位の名称と機能

スニーカーの各部位の名称と機能を説明いたします。
上写真(右側)のソール部分から、
・アウトソール
ソールの一番下側の地面に接地する部分。
滑らないようなグリップと、摩耗に強い素材が使われている。
・ミッドソール
アウトソールとアッパーの間の、ソール中間層。
クッション性を高めるため、EVAやスポンジ、ウレタンなどの柔らかい素材が使われる。
・カウンター、月芯(つきしん)
足の踵を安定して固定するために、アッパー内に硬めの素材が内蔵されている。そのパーツが半月型の形状をしていることから月型芯(つきがたしん)と呼ばれる。
・アキレスサポート、ヒールタブ
アキレス腱をサポートするための、履き口のヒール部分の盛り上がった形状の部分。
・履き口
靴を履くための、足の入り口を表す。トップラインとも言う。
・履き口パッド
履き口周りに、足当たりを良くするために内蔵されたクッション材のこと。
・タング、べろ
紐(シューレース)が直接足に当たらないためのパーツ。
・アイレット、ハトメ(鳩目)
アイレットは、紐穴(レースホール)のことを言い、ハトメ(鳩目)は紐穴に取り付けてあるリング状の金具のことを言う。
・シューレース、靴紐(くつひも)
アイレット(ハトメ)に通す紐。
・ヴァンプ
甲の部分、また甲の部分のパーツを言う。
・トゥガード
つま先(トゥ)の部分のパーツ。つま先を守るために少し硬めの素材が用いられることが多い。

・アイレットステイ、ハトメ補強
アイレット(紐穴)とハトメ(鳩目)部分を補強するために、二重に重ねられたパーツ部分。
・オパンケ縫い、サイドマッケイ
ソールをアッパーの側面から縫い付けたステッチのこと。サイド(側面)からマッケイ縫いしていることから、サイドマッケイとも呼ばれる。(▼オパンケ製法)

・プルストラップ、プルバック(つまみ革)
靴を履く時を補助するつまみのこと。革で作られたものを「つまみ革」と呼ぶ。
ここをつまめば、簡単に靴を履くことができる。
・ヒールスタビライザー
かかとをより安定させるために、革より固いゴムなどで作られたパーツのこと。

・マッドガード
泥よけのための、ソール周り一周に貼られた一枚ゴム。
デザインの種類

スニーカーには、筒(履き口)の高さで主に3つに分類され、ローカット、ミドルカット、ハイカットと呼ばれています。
ローカットは、踝が出るデザイン、ミドルカットは踝まで覆う程度の高さ、ハイカットは足首まで覆う程度の履き口(トップライン)の高さがあります。
アッパー(甲革)素材の種類
スニーカーのアッパー(甲革)素材には、本革(レザー)、合成皮革(フェイクレザー)、キャンバス、メッシュなど多様な素材が使用されています。最近では、植物由来の合成皮革や、プラスティック廃棄物再生素材などの、環境を考慮したエコなサステナブル素材を使ったシューズも増えてきています。

キャンバス(布)のスニーカー。

メッシュ、スエード(起毛革)、合成皮革を使用したスニーカー。

レザー(本革)のスニーカー。

ツイードを使用したスニーカー。
ソール素材の種類
スニーカーに使用されるソールは、主にラバーソールが多く、耐摩耗性に優れた合成ゴムソールから、軽量のウレタン素材が多く見受けられます。

合成ゴムソール。グリップ性と耐摩耗性に優れています。

ウレタンソール。軽量性とクッション性、耐摩耗性に優れています。
製法の種類
スニーカーの作られる製法は、ほとんどが接着式と言って、アッパーにソールをボンドや熱で圧着する製法がほとんどです。以下は、スニーカーの主な製法の一例です。
セメント式

アッパーとソールを、接着剤で接着する製法です。図はセメント式の一例です。(セメント式製法)
インジェクションモールド式

出来上がったアッパーを金型にはめて、ゴムを流し込んでソールを形成する製法です。ソール形成と圧着がいっぺんに行えます。最近のスニーカーで多く見られます。(インジェクションモールド製法)
オパンケ式

ソールをアッパーの側面から縫い付ける製法です。縫い(ステッチ)のことを「オパンケ縫い」と呼びます。(オパンケ製法)
■その他の靴の製法 一覧
スニーカーのサイズ選びについて

スニーカーのサイズ選びについてですが、まず、ナイキやアディダス、コンバースといったナショナルブランドのスニーカーと、国内メーカーのJIS規格(革靴サイズ)で作られたスニーカーでは、サイズ表記基準が異なるため、1.0cm~1.5cmの誤差が生じますので注意が必要です。
例)ナイキなどのナショナルブランドのスニーカーで27.0cm=国内JIS規格のスニーカーでは25.5cm~26.0cmに相当
(ご参考:スニーカーと革靴のサイズの違いについて)
ナショナルブランドのスニーカーでは、靴内の全長を表記していることが多いのに対し、JIS規格の国内スニーカーは「足入れサイズ」と呼ばれる足の全長を表記しているからです。(→ 足のサイズを測定する)
以上より、ナショナルブランドのスニーカーでは、足の全長に加え「捨て寸(すてずん)」よ呼ばれる歩行時に必要なつま先の余裕分+1.0cm~1.5cmがサイズ選びの目安になります。(※捨て寸はサイズやデザイン、メーカーによって若干異なります。)
例)足の全長が26.0cmの方=ナショナルブランドのスニーカーでは27.0cm~27.5cm
JIS規格(足入れサイズ)の国内スニーカーの場合は、足の全長サイズがそのまま靴のサイズになります。
例)足の全長が26.0cmの方=国内スニーカー(JIS規格)では同じ26.0cm
そのスニーカーのサイズがどちらなのかは、実店舗の場合は履いて確かめるか、通販の場合は販売店に問い合わせるのが一番ですが、見極める箇所としては、靴箱やタング(べろ)の裏に表記されたサイズの形式です。
例えば、
「US8/EUR42/JP26CM」のように、「米国サイズ/欧州サイズ/日本サイズ」で表記されたスニーカーは、ナショナルブランドのスニーカーサイズである場合が多いです。
※ご参考:スニーカー・ランニングシューズのサイズ選び方法

「26.0cm EE」のように、「靴のサイズ」と「ワイズ」が表記されている場合は、JIS規格の可能性が大きいです。

それでは、実際にナショナルブランドのスニーカーと、JIS規格でつくられた国内スニーカーのサイズを比べてみます。

写真は、同じサイズ「29.0cm」のスニーカーです。
左はVans(バンズ・ヴァンズ)のスニーカーで、ナイキやアディダスなどと同じ海外サイズで作られています。
右は、国内メーカーのスニーカーで、革靴やローファーなどと同じJIS規格に基づくサイズで作られています。
同じサイズでも、右の方(国内スニーカー)が、かなり大きいことがわかります。
実際、筆者(店長)は左のVansはぴったりですが、右の国内スニーカーではぶかぶかです。
ちなみに筆者は、普段ナショナルブランドのスニーカーでは29.0cmを履き、国内革靴では27.0cmを履きます。足の全長は、踵から親指(母趾)までが27.0cm、人差し指(第2趾)までが28.0cmです。

Vansのスニーカー(29.0cm)のソール全長は30.0cmありました。

足入れイメージです。
ソール全長が30.0cmということは、靴内の全長は28.5cm~29.0cmくらいだと思われます。
つま先の捨て寸(約1.5cm位)を差し引いた、27.0cm~27.5cmの足の方が履いてちょうど良いサイズかと思います。実際、筆者(足の全長:親指までが27.0cm、人差し指までが28.0cm)でちょうどぴったりです。

靴内に表記されたサイズと、靴箱に記載されたサイズ「US11/CM29/EUR45」。
「US(米国サイズ)11/CM(センチ・日本サイズ)29/EUR(欧州サイズ)45」。(参考:海外サイズ換算表)

次に、JIS規格で作られた、国内スニーカー(29.0cm)です。
ソール全長が34.5cmありました。

足入れイメージです。
JIS規格では、その靴を履く人の足の全長を表記していますので、29.0cmの足の方が履いてちょうど良い作りとなっています。

靴のソールに貼られたサイズシールと、靴箱に記載されたサイズ「29.0(センチ)」。(参考:JIS規格)
以上はメンズサイズ(29.0cm)の話ですが、サイズが小さくなると、サイズに比例して捨て寸も小さくなる傾向があり、レディース(婦人用)やキッズ(子供用)では靴のサイズと足の全長サイズとの誤差も縮まってきます。
実際、足の全長が230mmの女性スタッフは、ニューバランスやコンバースでは23.5cm、ナイキでは24.0cmを履きます。誤差(捨て寸)は、5mm~10mmという計算になります。
※ちなみに、パンプス(JIS規格)では23.0cmでちょうど良いです。
■スニーカー(当店商品)一覧
※当店で扱っているスニーカーは、特に記載のない限り、ほとんどがJIS規格(革靴と同じ国内サイズ/足入れサイズ)となっています。サイズ選びでご心配な場合は、お気軽にお問い合せください。
お役立ち豆知識(お困り解決ガイド)

スニーカー、ランニングシューズのサイズ選び方法
スニーカーやランニングシューズ、スポーツシューズのサイズ選び方法をご説明いたします。
販促記事

靴に優しい、スケボーシューズ(スケートシューズ)が傷みにくい(擦り減りにくい)クリアデッキテープ(透明グリップテープ)の詳細と貼り方
靴(スケボーシューズ/スケートシューズ)が傷みにくい、スケートボード(スケボー)用新素材クリアデッキテープ(透明グリップテープ)の詳細の紹介と貼り方をご説明いたします。
関連ページ

革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)とスニーカーのサイズ感の違いと大きさを比較
紳士靴(ビジネスシューズ・革靴)のサイズと、ナイキやアディダスといったナショナルブランドのスニーカーのサイズの表記基準の違いを説明するとともに、サイズ感の違いと靴の大きさを比較してみます。

スニーカーサイズと革靴サイズ(JIS規格)の換算(早見)表
ナイキやアディダス、コンバース、ニューバランスといったナショナルブランドのスニーカーやスポーツシューズに表記してある日本サイズ(JP)と、ビジネスシューズやローファー、パンプスといった国内の革靴に表記されたサイズの違いを、表にまとめわかりやすく説明します。

The size of Japanese leathershoes and the size of nationalbrand sneakers are different.
日本の革靴サイズとナショナルブランドのスニーカーサイズの違いについて。(英文)

紳士靴まるわかりガイド
ビジネスの場では欠かせない紳士用革靴。就職活動、結婚式などの冠婚葬祭、畏まったフォーマルシーンでも活躍するドレスシューズ、紳士靴のあれこれをわかりやすく解説いたします。