
ビジネスシューズやローファーといった紳士靴や革靴は、足入れサイズといわれる、踵からつま先まで全長(左図A)の寸法(足長/そくちょう)を表記しています。
自分の足長を知ることで、国内の一般的な革靴でのご自分のサイズを知ることができます。足長を測る専門器具や機器などもありますが、誰でも簡単に、そしてできるだけ正確に足長を測る方法を以下にご紹介させていただきます。
また、足幅は足囲(そくい)と呼ばれる甲周りの寸法によって、JIS規格(日本工業規格)に基づき「EEE」や「EEEE」といったワイズ表記がされている場合があります。巻き尺を使って測定する方法もご紹介します。
当店でご購入を検討いただいている商品がございましたら、「Aの寸法」と「足囲(※任意)」と「商品名(または商品番号か商品ページのURL )」を下段のメールフォームやお電話等でご連絡いただけましたら、予想サイズをご連絡させていただきます。
※親指より人差し指の方が長い足の場合は、【かかと~親指先端】、【かかと~人差し指先端】の両方の寸法をご連絡ください。 ※足の寸法だけでは不正確な場合が多いので、 普段お履きの靴のタイプとサイズを合わせてご連絡頂けると助かります。 (例:ナイキのスニーカーで26.0cm、リーガルで25.0cmなど)
▼足長(そくちょう)の測り方
▼足囲(そくい)の測り方
▼「靴のサイズについて」入力フォーム
▼メール・お電話・LINEで問い合わせ
足の長さ(足長/そくちょう)の測り方

【1】 計測に準備するものは下記の通りです。
1、自分の足が収まる大きさの紙。
2、下敷きのようなまっすぐで平らなもの。
3、定規
4、ボールペンかシャーペン
以上4点を用意します。

【2】 紙の上に足を乗せます。

【3】 かかとに下敷きをあてます。かかとの一番突起して出ている部分を計るため、紙と下敷きが垂直になるようにします。下敷きに沿ってペンで線を引きます。

【4】 次に親指の先端に下敷きをあてます。紙と下敷きが垂直になるようにし、下敷きに沿ってペンで線を引きます。かかとで引いた線と平行に線を引きます。

【5】 引いた2本の線の直角での距離(上図A)を定規で測った値が、ご自身の足長となります。
※購入をご検討されている当店の靴がございましたら、このAの値(足長:かかと~つま先までの寸法)と商品名または商品番号をご連絡ください。 ご連絡は、本ページ下段のお問い合わせフォームまたはお電話でも結構です。
なお足長の測定には、簡易測定器も市販されていますので、お使いいただくと便利です。
足囲(そくい/ワイズ)の測り方

【1】 柔らかいメジャー(巻き尺)を用意します。

【2】 一番突起している、「親指の付け根」と「小指の付け根」を結んだ直線下にメジャーを置きます。

【3】 甲の上にメジャーを巻き上げます。

【4】 「0」の線と重なる数字が足囲の寸法となります。
写真の場合では「268mm」です。

【5】 両方のメジャーを軽くひっぱると、少し絞られます。
これを「ころし寸(殺し寸)」と呼ばれ、皮下脂肪を絞った骨格上に近い寸法になります。
写真の場合では「265mm」です。
【4】の数値~【5】の数値が、ワイズの参考数値となります。
【6】国内革靴のサイズ表記基準の「JIS規格(日本工業規格)」で、計測した「足長」と「足囲」を当てはめますと、自身のおおよその革靴サイズとワイズがわかります。ただ計測方法などで誤差も生じるため、あくまで目安となります。
「靴のサイズについて」入力フォーム
当店の商品の中で、ご購入を検討されている靴でサイズ選びにお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。「足の寸法」と、「品番または商品名」をご連絡ください。できれば「今お履きの靴とサイズ」も併せてご連絡いただけますとより正確にサイズが予想できます。
※いただきましたお問い合わせ内容は、Q&Aページや商品ページのレビューにFAQとして公開させていただくことがあります。(個人情報は消去したうえで公開いたしますのでご安心ください。)
その他でのお問い合わせ
メール&お電話
■メールで問い合わせる。(※メールソフトが起動します。)
■お電話で問い合わせる。→TEL:03-6281-0085(平日9時~17時)
LINE(ライン)
靴のパラダイス LINE公式アカウントに、友だち追加してメッセージください。
