実際に履き込まれたレザーソール(革底)のお手入れ(メンテナンス)方法を説明いたします。

レザーソール(革底)のドレスシューズ(革靴・ビジネスシューズ・紳士靴)です。
写真の靴は、半カラス仕上げという土踏まずのみ黒く着色された、ドレッシーな仕様になっています。
(写真の靴:PARASHOE 革底 内羽根ストレートチップ ビジネスシューズ 黒)
お手入れ用品の準備

・靴ブラシ
・ミンクオイル(固形)
・布またはウェス
・靴クリーム(乳化性)※コバの色に合わせる(写真は黒)
を用意します。
お手入れ方法(手順)
1、ブラッシング

レザーソール底面全体をブラッシングして、小石や砂利やホコリを落とします。
2、ミンクオイルを布に取る

ミンクオイルを、布に少量取ります。
3、ミンクオイルを塗る

レザーソール全体に塗っていきます。
円を描くように塗ると、まんべんなく均等に塗ることができます。
4、ミンクオイルをソール全体に塗る

何回か、少量のミンクオイルを取りながら、全体に塗ります。
ミンクオイルを多く塗るほど、革が柔らかくなり耐水性は増しますが、ソールが減りやすくなりますので、塗りすぎには注意しましょう。乾燥を防ぐ程度でOKです。
※関連:ミンクオイルの代わりに、ミンクオイル配合のレザーソールリキッドというレザーソール専用保護剤もございます。塗るだけで簡単にお手入れできる便利商品です。(ミンクオイルと)併用されるとより効果的です。
5、乳化性靴クリームを布に取る

乳化性靴クリームを布に取ります。
6、乳化性靴クリームを塗る

半カラスの黒の部分に、補色の目的で塗ります。
7、乳化性靴クリームをソール周りに塗る

コバ周りにも塗っていきます。
8、乳化性靴クリームをヒール周りに塗る

ヒール周りにも塗り込みます。
9、乾拭きする

布で、余分なクリームを拭き取りながら、磨いて艶を出します。
もし、乳化性靴クリームでは着色されない場合、コバインキ(革用)という専用インクでお手入れされると良いと思います。
10、ソールを乾拭きする

ソール全体も乾拭きして、余分なクリームを拭き取ります。
11、コバ(ウェルト)をブラッシングする

コバをブラッシングして、ホコリを掻き出します。
12、コバ(ウェルト)に乳化性靴クリームを塗る

クリームを少量コバに着けます。

これくらいの量でOKです。
13、ブラッシングで馴染ませる

ブラシでクリームをコバと縫い目などの細部に塗り込みます。
何度か丁寧にブラッシングして、少量のクリームをコバ全体に馴染ませ、最後に乾拭きの代わりに丹念にブラッシングします。黒く補色され、色落ちやコバ(ウェルト)の傷が目立たなくなります。
14、乾拭きする

コバ周りを乾拭きして、余分なクリームを拭き取りながら、磨いて艶を出します。
15、完了!

全体を乾拭きして完了です。
お手入れ後は、できればシューツリーを入れて保管されると形が整い、靴が長持ちします。
※ご注意
皮革の種類や仕上げ等によってお手入れ方法も異なりますので、目立たないところで一度お試しになってから行ってください。あくまで自己責任にてお手入れいただけますようお願いいたします。
(文・写真/靴のパラダイス)