![革靴の傷(キズ)を直す補修方法](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-ind2.jpg)
革靴の甲革(アッパー)についてしまった擦り傷、ひっかき傷、えぐれ傷などのキズの直し方・補修方法(やり方)をご説明します。ご紹介する傷補修方法は、靴だけでなく、バッグ、財布、ジャケットなど、他の革製品にも応用できます。
▼ 革靴についた傷(キズ)
▼ 傷(キズ)補修のイメージ
▼ 補修ケア用品を用意する
▼ 紙ヤスリ(サンドペーパー)で削る
▼ 補修剤を塗る
・布で塗る場合
・手で塗る場合
・補修剤を水で薄める
▼ 乾燥させる
▼ 靴クリームで仕上げる
▼ 補修完了
▼ 番外①:ワックスで仕上げる
▼ 番外②:マジックインキで傷を目立たなくする
(写真・説明文/靴のパラダイス店長 大嶋信之)
革靴についた傷(キズ)
![革靴のつま先についた傷(キズ)](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-01.jpg)
今回は、革靴のつま先についた擦り傷の補修方法をご紹介いたします。
傷(キズ)補修のイメージ
![革についた傷(キズ)補修のイメージ図](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-img.jpg)
革についた傷を補修する方法の全体イメージは、傷を中心にその周囲を紙ヤスリで削って、平らにし補修剤で埋めるといった要領です。
補修ケア用品を用意する
![傷(キズ)補修用品(キズ補修剤、靴クリーム、リキット液体クリーム、紙ヤスリ、水)](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-00.jpg)
必要なケア用品を準備します。
1、補修剤(サフィール レノベイティングカラー補修クリーム)
2、紙ヤスリ(サンドペーパー)※できれば粗目~細目
3、水
4、靴クリーム
5、塗る布
靴クリームは仕上げ用で、今回は乳化性クリームとリキット液体クリームを用意しました。
紙ヤスリ(サンドペーパー)で削る
![革靴についた傷(キズ)を粗目の紙ヤスリ(サンドペーパー)で削る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/kizu-001.jpg)
傷とその周囲を紙ヤスリを使って削ります。
キズの深さにもよりますが、深い場合は最初は荒目を使って削ります。
![革靴についた傷(キズ)を粗目紙ヤスリ(サンドペーパー)で削って目立たなくする](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/kizu-2-01.jpg)
ある程度キズが目立たなくなるまで削ったら、細目のヤスリに切り替えます。
![革靴についた傷(キズ)を細目の紙ヤスリ(サンドペーパー)で削る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-02.jpg)
目のヤスリで傷がほぼわからなくなるくらい、できるだけ平らになるよう、丹念にやすりがけしていきます。
![革靴についた傷(キズ)を細目紙ヤスリ(サンドペーパー)で削って目立たなくする](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/kizu-03-2.jpg)
傷がほとんど見えなくなるくらい削ります。
周囲との段差もなく平らになるよう、広範囲で削っておくと、最後に綺麗に仕上がります。
補修剤を塗る
傷(キズ)がわからなくなるまで、紙ヤスリで十分削ったら、補修剤を塗り込んで埋めていきます。
布で塗る場合
![補修剤を布にとる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-04.jpg)
補修剤を布にとります。
![革靴についた傷(キズ)に補修剤を塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-05.jpg)
補修剤を削った箇所に塗っていきます。
手で塗る場合
![革靴の傷補修剤を手に取る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-06.jpg)
布ではなく、手にとってもよいです。
洗えばすぐに落ちますし、傷の感触がわかりやすいので、手の方がうまくいく場合もあります。
![革靴の傷補修剤を手で塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-07.jpg)
傷に塗っていきます。
補修剤を水で薄める
補修剤を水で薄めると、手間と時間はかかりますが、伸びと浸透性が良くなり綺麗に仕上がります。
![革靴の傷補修剤を水で薄める](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-09.jpg)
手の甲に補修剤をのせて、水で薄めます。
![薄めた革靴の傷補修剤を手で塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-08.jpg)
薄めた補修剤を、少しづつ塗り込んでいきます。
少量を薄くまんべんなく塗って乾かして、数回分けて重ねて塗っていきます。
水に薄めると、革への浸透性が良くなるため、綺麗に仕上がります。
削った箇所を補修剤で埋め、できる限り表面が平らになるよう心がけます。
乾燥させる
![革靴の傷補修剤を塗った箇所を乾燥させる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-10.jpg)
傷が完全に埋まったところで、乾燥させます。
靴クリームで仕上げる
![靴クリームを布に取る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-11.jpg)
仕上げに靴クリームを塗ります。
靴クリームを布に取ります。
![靴クリームを傷補修した箇所に塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-12.jpg)
靴クリームを塗ります。
![乾拭きして仕上げる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-13.jpg)
乾拭きして仕上げます。
補修完了
![補修完了した革靴の傷(キズ)](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-14.jpg)
傷はほぼなくなり、綺麗になりました。
![革靴についた傷(キズ)の補修前と補修後](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-ind2.jpg)
以上で完了です。
番外①:ワックスで仕上げる
補修した箇所をより綺麗に仕上げたり、艶を出したい場合は、シューポリッシュや液体クリームを使って、ツヤ出し・コーティングします。
![リキットタイプの液体靴クリームを傷補修した箇所に塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-15.jpg)
今回は、補修箇所がつま先なので、より艶を出すために、リキットタイプの液体クリームを上から塗ってみます。
ワックス成分で、艶も出ますし、コーティングされます。
![リキットタイプの液体靴クリームを布で伸ばし馴染ませる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-12.jpg)
まんべんなく塗るため、布で均一に伸ばし馴染ませ、他の箇所との境界をなくします。
![乾拭きして仕上げる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-13.jpg)
最後にから拭きして仕上げます。
番外②:マジックインキで傷を目立たなくする方法
黒の革靴の場合、ちょっとした細かな傷や、色落ちを目立たなくする方法として、マジックインキを塗るのも効果的です。(黒以外の色は、革の色とインクの色がマッチしにくいため、あまりおすすめできません。)
ただ、マジックインキを塗るだけだと、周りとの色や風合いの差が気になってしまうので、塗ったらすぐに靴クリームを塗って混ぜると、自然な仕上がりになります。
![革靴の傷(キズ)や補色したい箇所にマジックインキを塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-16.jpg)
補色したい部分に、マジックインキを塗ります。
![靴クリームを布に取る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-11.jpg)
塗ったらすぐ(インクが乾燥しないうち)に、靴クリームを塗ります。
![マジックインキを塗った革靴の傷(キズ)や補色したい箇所に靴クリームを塗る](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-12.jpg)
インクを塗った部分と周囲に、靴クリームを塗って馴染ませます。
![乾拭きして仕上げる](https://www.parashoe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/kizu-13.jpg)
乾拭きして仕上げます。