日付:2021/06/10
質問内容:
20年くらい前に購入したダナーライトです。一度、擦り減ったヒール部を足してもらった事があります。 ビブラム100 ファイヤーアンドアイスに交換したいと思ってるんですが、可能でしょうか?

回答:
修理は可能です。
ビブラム100ファイヤーアンドアイスに、写真のようにEVAミッドソールを形成加工して、元のソール形状を復元します。

●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

日付:2021/06/10
質問内容:
20年くらい前に購入したダナーライトです。一度、擦り減ったヒール部を足してもらった事があります。 ビブラム100 ファイヤーアンドアイスに交換したいと思ってるんですが、可能でしょうか?
回答:
修理は可能です。
ビブラム100ファイヤーアンドアイスに、写真のようにEVAミッドソールを形成加工して、元のソール形状を復元します。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/06/03
質問内容:
クラークスのシューズです。
靴底修理の見積もりを頂きたく連絡しました。
回答:
写真を拝見する限り、ソールの中にフットベッド(厚みのあるインソール)が内蔵され ているタイプかと思います。
以前修理した、同じタイプと思われるクラークスの靴の写真を2枚添付いたします。
もし、このタイプ(写真のようなインソール内蔵タイプ)だった場合、平らなソールを取り付 けるため、インソールのフットベットは維持できず、元の履き心地を維持するこ とはできません。
写真2のようにインソールのフットベットは、できる限り薄く削り落とすことに なります。ただ、どうしても厚みが少し残ってしまうため、元よりサイズがきつ くなってしまいます。
また、アウトソールも元のようなソール材料は、ご用意することができないため、写真のようなスポンジソール(写真はビブラム2021)になります。
インソール内蔵タイプでなければ、サイズはきつくなることなく、修理すること ができます。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/06/02
質問内容:
ジョージコックスの厚底シューズ(クレープソール)のソール交換を考えています。
以前バイクに乗っていてエンジン、マフラー周りの熱でゴムが溶けた経験があります。どんなソールが耐久性がありますでしょうか?よろしければ教えていただけたら参考にしてようと思っております。
回答:
耐熱に強いのは、天然ゴムより合成ゴムです。火で燃やした場合、天然ゴムは燃えるのに対し、合成ゴムは自己消火性があると言われていますので、溶けるかもしれませんが燃えはしないです。
ですので、元と同じ天然クレープソールで修理した場合は、同じように溶ける可能性があります。
合成ゴムソールとしては、写真のような合成ゴム(スポンジ)ソール(厚底)での修理をご検討いただければと思います。
または、重量がスポンジより少し重くなりますが、写真下のビブラム4014+厚底での修理もご検討いただければと思います。ビブラム4014はスポンジではない通常の合成ゴムなので、より耐熱性に優れ、耐摩耗性にも優れていますので、バイクなどにもおすすめできます。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/06/01
質問内容:
画像にあるオートバイ用オフロードブーツ(ロング でバックル付き)のソールを画像にあるショートブーツ(ひもタイプ)の様に厚底にして頂くこと事は可能でしょうか?修理ではなく改造になりますので無理な お願いかもしれませんが、ご検討いただけないでしょうか。
回答:
修理自体はおそらく可能かと思います。
製法上、ソールを取り外すと復元が難しいため、元のソール上部を残し、平らに削ることができれば、厚底へ修理が可能です。
上写真の線の部分まで削り落とすイメージです。
写真は、そのような製法で以前修理したバイクブーツで、厚底へ修理した靴(ブーツ)です。ソール上部は元のソールを残しています。
いただいた写真のソールに近いソールとしては、写真上のビブラム100、または写真下のビブラム700かと思います。
厚みは、写真はソール厚3.0cm、ヒール4.5cmのようですが、ミッドソールを重ね てご希望の厚みへ合わせることができます。(厚底への修理)
▼修理させていただきました!▼
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/05/31
質問内容:
ホーキンスのエンジニアブーツです。ソールの張替は可能でしょうか?
左足の内側が一部欠けています。その箇所が欠けていても修理は可能でしょうか?ソール の指定は有りませんが、本来付いていたであろうソールと、同じぐらいの厚みな ら問題はないです。
回答:
修理は可能だと思います。
ただ製法上、ウェルトは交換できませんので、欠けている箇所は革を足したうえでソール交換修理いたします。
アウトソールといたしましては、添付写真のビブラム700などはいかがでしょう か?適度な厚みもありますし、デザイン的にもエンジニアブーツとの相性が良い です。
なお元のソールは、ベージュのミッドソールとベージュのヒールベースですが、 同じ色目の素材はご用意できないため、写真のようにレザーミッドソール+革積み上げヒールのナチュラル仕上げが元に近い印象へ近づけると思います。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/05/21
質問内容:
リーガルシューズとなりますが、希望はオールソール交換したいのですが、添付写真にありますように、左右ともになぜか同じ箇所が欠落してしまいました。 この状態から修理する事は可能でしょうか?
回答:
修理は可能です。
欠落した部分はウェルトという部分なのですが、ウェルト全体を新しいもの(類似)へ交換したうえで、ソール交換いたします。 (ウェルト交換について)
なお、元のソールは合成ラバーソールです。
おすすめできる合成ラバーソールと致しましては、写真を添付いたします、
ビブラム2055というソールが、ドレスシューズとの相性が良くおすすめいたしております。(その他、ご希望のソールがあればご指定いただけます。)
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/05/19
質問内容:
15年ぐらい前に購入したREGALシューズ(22/R)があります。
たまに履くのですが、さすがに古く、
左靴の内側先端の表皮がソールと剥がれてきており
雨の日は水漏れも激しく履くのに難儀いたします。
ただ愛着もあり捨てるには忍びなく補修できるのであれば
そのまま使用したく考えております。
写真を送りますので対応可能か教えていただけますでしょうか。
回答:
写真を5枚添付いたします。
浸水原因として考えられるのが、ウェルトとアッパーの隙間(添付写真1の①の部 分)または、甲革のひび割れ(添付写真1の②の部分)かと思います。
ウェルトとアッパーの隙間が原因の場合は、オールソール交換で改善する可能性 があります。ウェルトを接着し直すためです。
(もしウェルトが破損していた場合は、ウェルト交換になります。ただ、交換になった場合は類似となってしまうため、体裁と構造の維持を考慮しできるだけ元 のウェルトを使用します。)
アッパーのひび割れから浸水する場合は、ソール交換では改善しません。
また、元のソールはおそらくベージュ色のラバーソールかと思われます。同じようなラバーソールはご用意できないため、ドレスシューズとの相性の良いビブラム2055(添付写真2)をおすすめいたします。(その他ご希望があればご指示いただけます。)アッパーが茶色なので、ソール色はダークブラウンがよろしいかと思います。 ヒールは革を積み上げてブラウン(またはダークブラウン)に仕上げれば、アッパーに合った風合いがでると思います。
なお、かかとの履き口が切れています(添付写真3)ので、できれば修理をおすすめいたします。
靴を拝見してみないとわからないのですが、革の切れ具合や、パイピング修理 (添付写真4)になるか、裏から革を当てる補修(添付写真5)になるかによって料金が異 なってきます。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/05/17
質問内容:
ECCOのゴルフシューズです。
治りますか?
また、修理代も知りたいです。
回答:
拝見いたしますと、元のソールのラバーは劣化してるように見えますので、修理はソール交換というかたちになります。
本ECCOのゴルフシューズの製法は、セメント式という接着式で作られています。
修理の際は、耐久性を考慮し元のような接着式での修理は行っておらず、ブラックラピド製法という、縫い付けの製法での修理になります。
ブラックラピド製法での修理(ゴルフシューズ)
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ゴルフ底ブラックラピッド製法
ブラックラピド製法は、ミッドソール(中間底)を靴本体に縫い付け(マッケイ縫い)し、アウトソールをウェルトに縫い付け(出し縫い)する伝統的な製法 で、ゴルフシューズでは一般的な製法のひとつです。
修理方法といたしましては、新しいウェルトを設置し、ミッドソールを靴本体に頑丈にダブルで縫い付け、アウトソールをウェルトに縫い付けます。
そのため、元のソールより、若干厚めになり、重量も重くなります。
以前、当店で以上内容で修理したECCOのゴルフシューズの写真を3枚添付いたします。
なお、体裁的なことですが、
ECCOの靴のソールは、アッパーを包み込むような構造をしている場合が多く、写真3のように、ソール周りに剥がし跡がでてしまう場合があります。できるだけ 高さのあるウェルトを巻きますが、カバーしきれない場合があります。
以下は御見積もりですが、次回修理の際は、ウェルトの縫い(出し縫い)をほどくことで可能になりますので、ブラックラピド製法代はかかりません。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/05/11
質問内容:
ホームページを見てご連絡させて頂いております。
添付の画像の靴の底の修理の可否と可能である場合は費用の見積もりをお願いします。
JOHNSTON&MURPHY製
ストレートチップ 内羽根 ブラック
靴底はダイナイトソール
左右ともダイナイトソールの張り替えを希望です。
回答:
修理は可能です。
元と同じようにダイナイトソール(黒)にて修理いたします。
元と同じ製法、ヒールは革積み、コルクが減っている場合は補填いたします。
以上はソール交換料金に含まれています。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2021/04/24
質問内容:
革靴のカカトがすり減って来たのと、つま先がすり減ってきたので修理をお願いしたいです。
オールソールか、一部の補修かはお任せしますが、革底自体はまだ使える気がしますので一部補修でも大丈夫な気がしています。 お見積もりをお願いできればと思います。
回答:
ソールのつま先は減って一部が剥がれているように見えますので、ソール交換の方が良いかと思いますが、
添付いたします写真1の矢印部分の、麻の部分は残せるかわかりません。
構造上、残せない場合は通常のレザーソールになってしまいます。
厚みは、レザーミッドソールで合わすことはできます。
(レザーソールでのソール交換+レザーミッドソール)
オールソール以外ですと、ヒールはトップリフトの交換は可能です。
つま先部分は、靴を拝見してみないとわかりませんが、
写真2のようにハーフラバー(接着)で対応可能か、もしくは写真3か4のよう に、ハーフレザーやハーフラバーでマッケイ縫い直すかになるかと思います。
●修理のご依頼はこちら
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)