靴修理Q&A:フットジョイ(Footjoy)アイコン(ICON)ゴルフシューズのゴルフ用座金付き革底オールソール交換が可能かどうかと修理料金について

日付:2022/12/12

フットジョイ(Footjoy)アイコン(ICON)ゴルフシューズ ソール劣化破損摩耗部分


質問内容:
写真添付いたしますので、ゴルフ用座金付き
革底オールソール交換(左右)のお見積り宜しくお願いします。

回答:
写真を拝見しますと、
フットジョイ(FOOTJOY)のアイコン(ICON)のようです。
アイコンの製法は、セメント式という接着式で作られています。
修理の際は、耐久性を考慮し元のような接着式での修理は行っておらず、ブラックラピド製法という、縫い付けの製法での修理になります。

ブラックラピド製法は、ミッドソール(中間底)を靴本体に縫い付け(マッケイ 縫い)し、アウトソールをウェルトに縫い付け(出し縫い)する伝統的な製法 で、ゴルフシューズでは一般的な製法のひとつです。
修理方法といたしましては、新しいウェルトを設置し、ミッドソールを靴本体に 頑丈にダブルで縫い付け、アウトソールをウェルトに縫い付けます。
そのため、元のソールより、若干厚めになり、重量も重くなります。
以前、当店で以上内容で修理したフットジョイ(アイコン)のゴルフシューズの 写真を2枚いたします。

通常、アイコンは写真のようなラバーソールをおすすめしております。
レザーソール(添付写真2)も可能ですが、ラバーより重くなってしまうため、
元よりかなり重くなってしまいます。(正確なデータがありません。申し訳ございません。)

なお、次回ソール交換される際は、ウェルトの縫いをほどくことで可能 になりますので、下記のブラックラピド製法代はかかりません。
以下は、以上内容での御見積もりでございます。

【御見積(修理内容)】
ラバーソールの場合(添付写真1)の場合
レザーソール(添付写真2)の場合
ブラックラピド式

フットジョイ(FOOTJOY)アイコン(ICON)ゴルフシューズのラバーソール+ソフトスパイク鋲でのオールソール交換修理例(ブラックラピド式製法)
レザーソール(革底)+ソフトスパイク鋲でのゴルフシューズのオールソール交換修理例

靴修理Q&A:ドクターマーチン(Dr.Martens)レディース 1460 W WP 防水 8ホール ブーツを厚底(上げ底)へオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるか否か。

日付:2022/12/12
靴:ドクターマーチン レディース 1460 W WP 防水 8ホール ブーツ
質問内容:
ドクターマーチンは施工されていますか?
もしされているようでしたら価格と過去のサンプルを写真で拝見させて頂けないでしょうか?
私が持っているものがウォータープルーフのドクターマーチン(Dr.Martens DM’S WATERPROOF 1460 W WP 8ホール ブーツ)なのですが、厚底に施工したく予算などを確認したく、ご連絡致しました。


回答:
修理(施工)は行っています。
写真を1枚添付いたします。
写真は以前ドクターマーチンのシューズを、厚底へ加工修理した写真です。
写真の内容は、10ミリのミッドソールを2枚重ねて、ソールの厚みを約30ミリに仕上げた例です。
この内容での料金は、ビブラムソール10ミリミッドソール×2枚となります。
ミッドソールは、10ミリと、5ミリの2種類があり、これらを使ってご希望の厚さへ仕上げることが可能ですので、ご希望の厚みをご指示いただけます。
(ご参考:厚底への修理

ドクターマーチン(Dr.Martens)レディースシューズ 厚底(上げ底)へオールソール交換修理例

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:クラークス(Clarks)ワラビーのクレープソールをオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)と靴紐交換できるか否か。

日付:2022/12/09
質問内容:
クラークス ワラビーの靴底修理に付いてお尋ねします。
靴底修理の見積もりをお願い致します。
靴紐の交換もお願い致します。
一度、某靴修理店でかかと部分の修理をしましたが、その部分がコツンコツンとして歩き難く、しっくりしませんでした。

クラークス(Clarks)ワラビーのクレープソール摩耗部分と、ヒール(かかと)補修箇所

回答:
修理は、オールソール交換になるかと思います。
以下に、元と同じ天然クレープソールでのオールソール交換のお見積もりです。
(その他のソールをご希望の場合はお申し付けください。)
なお、申し訳ないことに、靴紐はご用意することができません。
元と同じような紐が調達できないためです。

【修理内容(御見積)】
天然クレープソール オールソール交換修理
送料

クラークス(Clarks)ワラビー オールソール交換修理例(天然クレープソール 生ゴム)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:コールハーン(Cole Haan)ルナグランドのラバーソールをビブラム2055へオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるか否か。

日付:2022/12/05
靴:コールハーン ルナグランド
質問内容:
このブログ記事と同じ内容ですと、どのぐらいの予算を考えていればよろしいでしょうか?

コールハーン(Cole Haan)ルナグランド オールソール交換修理例(ビブラム2055+レザーミッドソール+革積み上げヒール)
コールハーン(Cole Haan)ルナグランド ウィングチップ ドレスシューズのオールソール交換修理(靴底張替え修繕リペア)/ビブラム(Vibram)2055 ダークブラウン レザーミッドソール+革積み上げヒール-マッケイ製法

回答:
以下は、ブログ(写真)と同じ内容での御見積もりでございます。

【御見積】
ビブラム2055(ダークブラウン)オールソール交換
レザーミッドソール+革積み上げヒール(ダークブラウン仕上げ)



靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:クラークス(Clarks)ワラビーのクレープソールをオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるか否か。

日付:2022/12/05
靴:クラークス ワラビー
質問内容:
見積依頼
オールソール交換希望

クラークス(Clarks)ワラビー クレープソール摩耗部分

回答:
以下は、元と同じ素材の天然クレープソール(添付写真)でのお見積もりです。
(その他のソールをご希望の場合はお申し付けください。)

【修理内容(御見積)】
天然クレープソール オールソール交換修理
送料

クラークス(Clarks)ワラビー オールソール交換修理例(天然クレープソール 生ゴム)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:トニーラマ(Tony Lama)ウエスタンブーツの甲革(アッパー)切れの補修を、オールソール交換修理(靴底張り替えリペア・修繕)と併せて可能かどうか

日付:2022/11/25

トニーラマ(Tony Lama)のウエスタンブーツの甲革(アッパー)切れ部分


質問内容:
トニーラマのウエスタンブーツのオールソール交換を依頼した者ですが、アッパーの革が切れているところを同時に補修したいのですが、可能でしょうか?

回答:
写真のように上から革を当てて、縫い付ける内容でよろしければ、ソール交換時に補修可能です。
お預かりした靴は、裏革は切れておらず、表革だけ切れている状態なので、裏から革を当てることができません。
左足も同様に切れそうなので、できれば両足での修理をおすすめします。(見た目も左右揃うので)
ただ、できるだけ似た類似革を探しますが、どうしても上から当てた感になってしまうとのことです。

トニーラマ(Tony Lama)のウエスタンブーツの甲革(アッパー)切れ部分の補修(革当て)方法

靴修理Q&A:メンズミュールサンダルのつま先のとんがりをカットしたいが可能かどうか

日付:2022/11/25
質問内容:
メンズ物、ミュール・サンダルですが、先の部分をカットする事は可能でしょうか?(とんがっている部分を平たくする)(先っぽを3cm程短くする)

メンズ(紳士用)ミュールサンダル

回答:
大変申し訳ございませんが、当店では修理は難しいと思います。
拝見しますと、つま先部分の生地がソールの巻き込んでいるので、つま先をカットしてしまうと、生地の後処理が難しくなるためです。(切りっぱなしになってしまいます。アッパーの処理も修理では難しいです。)

ただ、他店では何らかの方法で修理可能な場合もあるかもしれませんので、
持ち込みで対応できる街の一般靴修理店にご相談いただく価値はあると思います。

全国の靴修理店 検索サイト
https://shoepara.jp/repair/


靴修理Q&A:アルファ インダストリーズ(ALPHA INDUSTRIES)エンジニアブーツを、レザーミッドソールを重ねて厚底へオールソール交換修理(靴底張り替え補修・修繕)したい

日付:2022/11/25
靴:アルファインダストリーズ エンジニアブーツ

アルファ インダストリーズ(ALPHA INDUSTRIES)エンジニアブーツのソール部分

質問内容:
アルファインダストリーズのエンジニアブーツのソール交換を依頼したく、メールを差し上げました。
依頼したいブーツは添付画像1~3枚目のものです。
(新品購入後、ほぼ使用していません。)
これにミッドソールのみを追加して、添付画像4枚目のようにカスタムすることは可能でしょうか。

チペワ(CHIPPEWA)ブーツのソール部分

また、4枚目のような状態にするには、何mm分のミッドソールを追加すれば良いのでしょうか。(爪先とヒール部分が+20mmほど厚くなれば良いな、と思っていますが、あまり厚すぎると全体のバランスが悪くなってしまうでしょうか…。)
現状では爪先部分が薄く、歩き辛いため、バランスが悪くならない程度に(特に)爪先部分を厚くしていただきたいと思っています。
お手数かと存じますが、ご回答をいただけると幸いです。
また、ミッドソールの厚みが決まり次第、お見積りもいただきたいです。

回答:
修理は可能だと思いますが、添付写真1のヒール部分は、いただいた写真のようにくびれたような曲線に仕上げることが難しいです。

ヒールのくびれた仕上げ部分

写真1の線のように直線的な仕上がりになります。
アウトソールは、添付写真2のようなビブラム100あたりが近いと思います。

ビブラム(Vibram)100でのオールソール交換修理例

ミッドソールですが、レザーのミッドソールは1枚約3.5ミリですので、現状+2.0cmですと、おそらく現状1.0cmくらいだと思いますので、ビブラム100もほぼ同じ(11mm)なので、レザーミッドソールを5~6枚(17.5mm~21mm)使用するかたちになると思います。
ちなみに、いただいた写真はレザーミッドソールは3枚に見えます。
厚みは、ソール11mm+レザーミッドソール3枚で10.5mm=合計21.5mm(ウェルトは除く)くらいです。
いかがいたしましょうか?
以下は、写真と同じ3枚での御見積もりでございます。
レザーミッドソール1枚追加につき1800円(税込)となります。

【修理内容(御見積)】
ビブラム100 オールソール
レザーミッドソールカスタムリペア
レザーミッドソール2枚追加
送料

なお、レザーミッドソールの仕上げは、添付写真3のナチュラル仕上げ、ダークブラウン仕上げ、ブラック仕上げの3種類で、写真に近いのはナチュラル仕上げだと思いますが、いただいた写真より少し明るめになると思います。

レザーミッドソールカスタムリペアの仕上げ一覧(ナチュラル仕上げ、ダークブラウン仕上げ、ブラック仕上げ)

靴修理Q&A:スローウェアライオン(SLOW WEAR LION)エンジニアブーツのソール剥がれが接着直し修理(リペア・修繕・補修)可能かどうか

スローウェアライオン(SLOW WEAR LION)エンジニアブーツのソール剥がれ部分

質問内容:昨年スローウエアライオンのエンジニアブーツを中古で買いました。ソールは新しいのですがブーツ自体は古いらしくセメント製法のソールが剥がれていました。チェーン店の修理屋さんに出して2回直していただきましたがすぐに剥がれてしまいました。これ以上できないと言われまして困っております。ソールはVibramのものでほぼ新品に見えます。左の方が剥がれてますが右も開けば剥がれそうです 両足のソール再貼り付けをお願いします。

回答:
職人に確認いたしましたところ、修理は可能だろうとのことでした。
修理内容といたしましては、今付いているヒールを外し、元のウェルトとソールをしっかり再接着したうえで、ソールを靴にマッケイ式で縫い付け、ヒールは新しいものへ交換する(外したヒールは使えないそうため)内容になるとのことでした。ヒールを外さないと、ウェルトの巻き直しなどができないそうです。ソールはマッケイ縫いで縫い付けますので、修理後は剥がれる心配はなくなります。
ヒールは、元と同じビブラム700を使用し、添付写真のように革を積み上げてナチュラルで仕上げれば、元とほぼ変わらない体裁に復元できそうです。

革積み上げヒール(ナチュラル仕上げ)+ビブラム(Vibram)700ヒールでの修理例

Q&A:ロックステッチについて

「ロックステッチ」底付け(ソールの縫い付け)時の縫い方について
https://www.parashoe.co.jp/shoes/footwear#rockstetch

靴の修理サービスや通販で靴を永く販売・提供させていただく中で、たまにいただく質問が、「ソール(靴底)を縫ったステッチが擦り切れてしまったら、ソールが剥がれてしまうのではないか?」といったご質問です。
結論からお答えしますと、簡単にソールは剥がれることはないのでご安心ください。

ロックステッチ-ソールの両側から交差縫い

なぜかというと、マッケイ式グッドイヤーウェルト式(またはハンドソーンウェルテッド式)、ブラックラピド式ステッチダウン式といった、マッケイ(アンズ)縫い出し縫いでソールを縫い付ける製法で、靴製造や修理(ソール交換)する場合の縫い付け方式が「ロックステッチ」と呼ばれる、ソールの両側(靴内側と地面側)から二本の縫い糸を絡めながら縫うためです。そのため、地面側のステッチ糸が擦れて切れたとしても、もう一方側の糸は切れていないので、縫いがほつれることはなく、ソールは剥がれることはないです。
また、ソールを縫い付ける前には、しっかり接着も行っていることが多く、たとえ両方のステッチがほつれたとしても、簡単に剥がれるといったこともありません。

グッドイヤーウェルト製法の出し縫いステッチが切れている様子

上の写真は、グッドイヤーウェルト式の革靴(ドレスシューズ・ビジネスシューズ・紳士靴)の地面側の出し縫い糸が、擦れて切れている写真です。こういう状況になっても、ソールは剥がれていません。もう一方(ウェルト側)のステッチが健在だからです。ちなみに、歩行時に一番擦れやすいのはソール中央部であって、縫い糸の箇所(ソールの端部分)は擦れにくい場所なので、糸が簡単に擦り切れるといったことは少ないです。

グッドイヤーウェルト式製法の底面(ソール側)の出し縫い糸(ステッチ)が切れてほつれている状態

写真は、グッドイヤーウェルト式製法の紳士靴の底面(ソール側)の出し縫い糸(ステッチ)が切れてほつれている様子です。

グッドイヤーウェルト式製法のウェルト側(コバ)の出し縫い糸(ステッチ)はほつれていない

同じ箇所の対のウェルト側の出し縫い糸(ステッチ)。
全くほつれておらず、ソールも剥がれていません。
ウェルト側(上部)の糸と、底面(ソール)側(下部)の糸は別々で、二本の糸がソール内で綾かけのように縫われているためです。