質問日:2023/1/11
質問内容:

添付のクリスヴァンアッシュのブーツを、写真のように2段のソール(ダブルソール)にして、高いソールを自然に作り上げたい(ソールの高さをなるべくあげたい )ですが、可能でしょうか?

回答:
写真のような二段構造(ダブルソール)は技術的に難しいです。
添付します2枚の写真のように、EVAなどの軽量ミッドソールを用いて、ご希望の厚みに仕上げることは可能です。(厚底へのカスタム修理について)

厚底(底上げ)仕様へカスタム修理(リペア)事例
質問日:2023/1/11
質問内容:
添付のクリスヴァンアッシュのブーツを、写真のように2段のソール(ダブルソール)にして、高いソールを自然に作り上げたい(ソールの高さをなるべくあげたい )ですが、可能でしょうか?
回答:
写真のような二段構造(ダブルソール)は技術的に難しいです。
添付します2枚の写真のように、EVAなどの軽量ミッドソールを用いて、ご希望の厚みに仕上げることは可能です。(厚底へのカスタム修理について)
質問日:2023/1/15
質問内容:
ドクターマーチンのソール交換が可能かの問い合わせのためご連絡させていただきます。
このような状態でも修理可能でしょうか?
回答:
修理(ソール交換)は可能かと思います。
下の写真のように、ソール上部を残し、ミッドオールを縫い付け、アウトソールを貼り合わせるかたちになります。
ソールは以下のような類似ソール(黒)になります。
拝見すると、元のソールは厚みのあるので、
厚みのあるミッドソール(軽量EVA)を挿入します。
お見積もりは以下の通りでございます。
(仕上げるソールの厚みによって料金が若干異なります。)
【修理内容(御見積)】
1、ドクターマーチン オールソール交換
ビブラムタンクソール(黒)
+EVAミッドソール
日付:2022/12/12
靴:ドクターマーチン レディース 1460 W WP 防水 8ホール ブーツ
質問内容:
ドクターマーチンは施工されていますか?
もしされているようでしたら価格と過去のサンプルを写真で拝見させて頂けないでしょうか?
私が持っているものがウォータープルーフのドクターマーチン(Dr.Martens DM’S WATERPROOF 1460 W WP 8ホール ブーツ)なのですが、厚底に施工したく予算などを確認したく、ご連絡致しました。
回答:
修理(施工)は行っています。
写真を1枚添付いたします。
写真は以前ドクターマーチンのシューズを、厚底へ加工修理した写真です。
写真の内容は、10ミリのミッドソールを2枚重ねて、ソールの厚みを約30ミリに仕上げた例です。
この内容での料金は、ビブラムソール+10ミリミッドソール×2枚となります。
ミッドソールは、10ミリと、5ミリの2種類があり、これらを使ってご希望の厚さへ仕上げることが可能ですので、ご希望の厚みをご指示いただけます。
(ご参考:厚底への修理 )
●靴修理トップページ
●修理お申し込みフォーム
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2022/11/25
靴:アルファインダストリーズ エンジニアブーツ
質問内容:
アルファインダストリーズのエンジニアブーツのソール交換を依頼したく、メールを差し上げました。
依頼したいブーツは添付画像1~3枚目のものです。
(新品購入後、ほぼ使用していません。)
これにミッドソールのみを追加して、添付画像4枚目のようにカスタムすることは可能でしょうか。
また、4枚目のような状態にするには、何mm分のミッドソールを追加すれば良いのでしょうか。(爪先とヒール部分が+20mmほど厚くなれば良いな、と思っていますが、あまり厚すぎると全体のバランスが悪くなってしまうでしょうか…。)
現状では爪先部分が薄く、歩き辛いため、バランスが悪くならない程度に(特に)爪先部分を厚くしていただきたいと思っています。
お手数かと存じますが、ご回答をいただけると幸いです。
また、ミッドソールの厚みが決まり次第、お見積りもいただきたいです。
回答:
修理は可能だと思いますが、添付写真1のヒール部分は、いただいた写真のようにくびれたような曲線に仕上げることが難しいです。
写真1の線のように直線的な仕上がりになります。
アウトソールは、添付写真2のようなビブラム100あたりが近いと思います。
ミッドソールですが、レザーのミッドソールは1枚約3.5ミリですので、現状+2.0cmですと、おそらく現状1.0cmくらいだと思いますので、ビブラム100もほぼ同じ(11mm)なので、レザーミッドソールを5~6枚(17.5mm~21mm)使用するかたちになると思います。
ちなみに、いただいた写真はレザーミッドソールは3枚に見えます。
厚みは、ソール11mm+レザーミッドソール3枚で10.5mm=合計21.5mm(ウェルトは除く)くらいです。
いかがいたしましょうか?
以下は、写真と同じ3枚での御見積もりでございます。
レザーミッドソール1枚追加につき1800円(税込)となります。
【修理内容(御見積)】
ビブラム100 オールソール
+レザーミッドソールカスタムリペア
+レザーミッドソール2枚追加
+送料
なお、レザーミッドソールの仕上げは、添付写真3のナチュラル仕上げ、ダークブラウン仕上げ、ブラック仕上げの3種類で、写真に近いのはナチュラル仕上げだと思いますが、いただいた写真より少し明るめになると思います。
質問内容:チャーチのローファーを、上げ底へカスタムを検討しています。
カジュアルで履くので、けっこうソールにボリュームを持たせてもいいと考えています。
どのくらい厚底にできるのでしょうか?だいたいの料金と納期も知りたいです。
回答:
厚底へのカスタムは、軽量EVAミッドソールを数枚使用して、ご希望の厚みへ仕上げることが可能です。仕上げる厚みによって料金が異なってきます。(厚底への修理)納期は4~5週間頂いております。
写真は、ニュー&リングウッドのローファーの厚底(上げ底)へのカスタム修理事例です。
ヒール高6.5cmへとのお客様のご指定で、バランスを見てソールの厚みは4.5cm厚に仕上げています。
この内容での修理料金は、ビブラム100+厚底(10ミリ×4枚)となりました。
こちらの写真は、ユナイテッドアローズ(TOOLS AND CONSTRUCTION)のタッセルシューズを、レザー(革)ミッドソールで厚底にした修理例です。
レザーミッドソール(約3.5ミリ)を2枚重ねていますので、
ソール厚は17~19ミリ、ヒールの高さは3.5cm程度だったと思います。
この内容での修理料金は、ビブラム1100+レザーミッドソール&革積み上げヒールカスタムリペア+レザーミッドソール1枚追加でした。
なお、厚底にすると、元より屈曲しにくくなり歩きにくくなりますので、その点はご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
追加質問:
見た目の好みで言うと、上の写真だとやりすぎ、下の写真だと少し物足りない感じにはなります。
履き心地は大きく変わるのは悩みどころです…。
ヒールは現在の靴を見てもらって、出来るだけバランスが変わらないようにしてもらった方が良いです。
今の履き心地は気に入っていますので。
回答:
履き心地をできるだけよくしたい場合は、ミッドソールはEVAの方がよいかと思います。EVAは軽量発泡系ラバーでクッション性にも優れています。
ソール厚2.5~3.0cm、ヒール4.0~4.5cmくらいがほど良いかもしれません。
ご希望の厚みをご連絡いただけましたら、御見積させていただきます。
ちなみに、こちらの写真はサントーニのドレスシューズを、ソール厚2.5cm、ヒール高5.0cmで仕上げた修理例です。
アウトソールは、履き心地を考慮してスポンジソールを使用しています。(履き心地は良いそうです。)
バランス的にはヒールは4.0mくらいがよいと思います。基本的には、特にご指定がない場合は元のバランス(ヒール高低差)を考慮し、決めさせていただきます。
この内容での修理料金は、ビブラムソール8359(ワイドライン)+厚底(10ミリ1枚+5ミリ1.5枚)となります。
ご参考までに。
靴:STACY ADAMS(ステイシーアダムス)ドレスシューズ
質問内容:古着屋で購入した革靴なのですが、サイズが大きいのでインソールを敷いてもらいたい(元の敷革の下に)のと、ソールを5~10ミリ厚底にして欲しいです。
急ぎのため簡単な方法で提案いただけたらと思います。
回答:
厚みを現状より5ミリ厚でよろしければ、
写真のビブラムハーフソールの厚みが6ミリありますので、
一番簡単かつ早くできます。
ヒールの高さも合わせます。
(料金の目安)
ハーフソールは、現状のソールに縫い付けます。
納期は2週間程度となります。
5ミリ以上ということですと、写真のようなレザー(革)のハーフソールを足せば、
プラス4ミリ(合計約10ミリ)となります。
その場合は、レザーハーフソールは縫い付けになりますが、ラバーのハーフソールは接着になります。
ヒールも高さを合わせます。
料金の目安は、ハーフラバー&ヒール修理+レザーハーフソールとなります。
納期は2週間程度です。
その他、写真のソールなどへオールソールして、スポンジ系EVAミッドソールを挟んでご希望の厚みする方法もございます。
例えば15~20ミリ厚に仕上げる場合の料金は、ビブラム2055(またはビブラム8359)+EVAミッドソール(10ミリ)×1枚となります。
厚みを増せば料金も変わってきます。
ただ納期は4~5週間かかります。
日付:2022/09/16
質問内容:
フェラガモの紳士用の革靴の底が薄いので、底の全体の厚みを1から1.5センチくらい足してほしいのですが、可能でしょうか?見積りをお願いします。
この靴の履き心地が良いので、こんな感じへの修理はできますでしょうか?
回答:
ラバーソールの靴のソールは、
中間層はウレタン、接地部のアウトソールは合成ゴムのように見えます。
ウレタンは修理材料にはないので、似た素材はスポンジとなります。
ウレタンとスポンジは軽量で柔らかい特徴があります。
修理をご希望のレザーソールのローファーは、ソールが直接縫われた製法になっています。
修理も同じ製法で行うのですが、縫い付けるミッドソールに、スポンジやEVAは柔らかいため適しておらず、合成ゴムを使用します。
履き心地を良くされたい場合は、アウトソールは添付写真1,2のようなスポンジソールをおすすめいたします。
軽量かつクッション性に富み、履き心地が良いです。
ただ、合成ゴムに比べ、減りやすいといった特性があります。
修理後のソール厚みは、
添付写真1(10ミリ)+縫い付け用の合成ゴムミッドソール(3ミリ)=13ミリ
添付写真2(11ミリ)+縫い付け用の合成ゴムミッドソール(3ミリ)=14ミリ
に仕上がります。
修理料金は、
ビブラムワイドライン(添付写真1)
又は
ビブラム8303(添付写真2)
+送料
となります。
●靴修理トップページ
●修理お申し込みフォーム
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2022/08/15
質問内容:
ポロ・ラルフローレンのルームシューズなのですが、
ダブルエイチというブランドの紳士靴のような、厚底ソール(ビブラム軽量タイプ)への修理は可能でしようか?
回答:
修理は可能かと思います。
ネットで見ますと、ダブルエイチの革靴のソールの厚みは、
ソール厚23mm、ヒール高38mmとなっていますが、その厚みへの修理でよろしいでしょうか?
アウトソールは、軽量ラバー(ビブラム)のようです。
修理で再現するには、
添付写真のビブラム8303というスポンジソールが一番近いと思います。
ミッドソールに軽量EVAミッドソールを使い、厚みを調整します。
ビブラム8303の厚みは、ソール約11mm、ヒール高24mmですので、
15mm程度のミッドソールを挟めば、
ソール26mm、ヒール高39mmとなり、ダブルエイチのソール厚に近づけることができます。
ただ、元のルームシューズがヒールが高めのため、バランスを考慮し、ヒール側にミッドソールを足して元のヒール高低差に近づけますので、写真のダブルエイチの靴より、ヒールが高めになると思います。(バランス調整がご不要の場合はお申し付けください。)
なお、写真(ルームシューズ)を拝見いたしますと、元の製法はマッケイ式またはセメント式のように見えます。
マッケイ式やセメント式だった場合、ウェルトの状態によっては、ソール交換に併せてウェルト交換が必要になる場合がございます。その場合、ウェルト代がかかります。
ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。
以下は、以上内容での御見積もりでございます。
【御見積】
1、紳士靴(ポロラルフローレン ルームシューズ) オールソール交換
ビブラム8303(黒)
+軽量EVAソール 2枚程度
(ウェルト交換が必要だった場合 +ウェルト代)
追伸:修理させていただきました!
アウトソールは、ドレッシーな印象のスポンジソール(ビブラムワイドライン)、ソール厚2.8cm、ヒール高4.3cmに仕上げました。
●靴修理トップページ
●修理お申し込みフォーム
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2022/06/13
質問内容:
ドクターマーチン
10ホールブーツを厚底カスタムしていただきたいです。
こちらの希望としては、
つま先部分を30mm
ヒール部分を50mm
ソールはビブラム1136で製作をお願いしたいです。
お見積よろしくお願いします。
回答:
厚みのご希望(つま先部分を30mm・ヒール部分を50mm)の旨、承知いたしました。
ビブラム1136の厚みは、つま先8ミリ、ヒール24ミリですので、10ミリのEVAミッ ドソールを3枚程度使用し、加工してご希望の厚みに仕上げるかたちになるかと思います。
ただ、ビブラム1136のヒール高低差(24ミリ-8ミリ=16ミリ)か ら、ヒールを50ミリにしますと、つま先は34ミリに仕上がると思います。
【お見積】
ビブラム1136+10ミリミッドソール×3枚
●靴修理トップページ
●修理お申し込みフォーム
●お問い合わせフォーム
●LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)
日付:2022/05/17
靴:バーウィック ダブルモンクストラップ ドレスシューズ
質問内容:
オールソールについて
バーウィックダブルモンクストラップのオールソールについての問い合わせです。
ソールはダイナイト(茶)またはビブラム430 ミッドソールを複数使用しある程度ソールに厚みを持たせ 最終的にヒール高さを4cm程度に(現在は2.5㎝程度)仕上げ希望です。
コバの色はダイナイトなら茶でもビブラムでは黒を希望します。
ミッドソールの種類については、あまり知識がなく 特に希望はありませんが、安く仕上がる方法で結構です。
イメージとしては、貴店のブログにありました以下の感じです。
また、ダイナイトとビブラム430の違いを教えてください
耐久性、足音等
回答:
ブログ記事(添付写真)のようなイメージでの修理の旨、承知いたしました。
アウトソールは、ビブラム430(黒)でもダイナイトソール(ダークブラウン)でも可能ですが、アッパーがダークブラウンなので、ダイナイトソール (ダークブラウン)の方がイメージ的には合うかと思います。ビブラム430とダイナイトの素材はともに合成ゴムなので、機能的にはさほど違いはありません。 ダイナイトの方が高級感はあります。(音も素材が同じ合成ゴムなので、ほとんど差はないと思います。)
ミッドソールは、EVAなどのラバーもありますが、ドレスシューズにはデザイン 的に合わないことが多いです。
ブログ記事(添付写真)のようにレザーミッドソールの方が、高級感あってドレ スシューズには相性が良いです。(レザー部分はダークブラウンに仕上げれば、より高級感が増します。)
カジュアルっぽい仕上がりで良い場合は、EVAミッドソールでも良いかと思います。(EVAミッドソールの方が多少ですが安く仕上がります。)
ヒールは4cmの旨、承知いたしました。
革を積み上げ、4.0cmへ仕上げます。
ヒール高低差を考慮し、レザーミッドソールは2枚がよろしいかと思います。
ご参考までに、元のヒール高低差はおよそ2.0cmくらいだと思います。(ヒール 2.5cm、ソールおそらく5ミリ程度)
レザーミッドソール2枚で修理後は、ヒール4.0cm、ソール1.3cmで、高低差2.7cmくらいになると思います。