靴修理Q&A:Timberland(ティンバーランド)Pro Direct attachブーツのラバーソールをオールソール交換修理(靴底張替修善リペア)できるかどうか

日付:2020/02/01
質問内容:
Timberland Pro Direct attach というブーツなのですが ミッドソールがポリウレタンの為、劣化による崩壊が心配です (劣化にはまだ時間があると思いますが、心持ちが悪いので) まだ2〜3回しか履いていませんが 怪我の恐れもあるのでソール交換をお願いしたいのですが ミッドソールのみの交換は可能でしょうか? 無理であればオールソール交換でも構いません
また、修理後、ソール全体の高さは現在のものと同じにしてもらえるのでしょうか?

ティンバーランドブーツ Timberland Pro Direct attach
ティンバーランドブーツ Timberland Pro Direct attach のソール部分

回答:
写真を拝見いたしますと、ミッドソールおよび一体化したウェルト部分がウレタンかと思われます。 申し訳ございませんが、この部分(ウレタンのミッドソール部分)のみの交換はできません。 ソール交換になってしまいます。
ソール交換は、添付写真1のビブラム1136、また添付写真2ビブラム1100など元に近い印象かと思います。
また製法上、ウェルトが交換できない場合もあります。 その場合は、ウェルトは残しウレタン部分をギリギリ(添付写真3の線)まで削り落として、新たなミッドソールをマッケイ式で縫い付け、アウトソールを貼り合わせます。
マッケイ縫いでしっかり縫い付けますので、残ったウェルト部分が劣化したとしたとしても、崩壊するようなことはないと思います。
なお、修理に使うミッドソールで厚みを調整することで、元のソールの厚みに合わせることは可能です。

ビブラム1136(黒)ソール
ビブラム1136(黒)
ビブラム1100(黒)ソール
ビブラム1100(黒)
Timberland Pro Direct attachブーツのソール劣化部分

▼修理後のブーツ(修理させていただきました。)

Timberland Pro Direct attach ブーツのソール交換修理後
修理後のブーツ(ビブラム100+EVAミッドソール)

ビブラム100(黒)に軽量EVAミッドソールを挟んで元のソール厚に合わせました。(マッケイ式


靴修理Q&A:ドクターマーチン(Dr.Martens)のソール上部のウェルト部とソールの乖離(剥がれ・裂け)は修理(補修)ができるかどうか

日付:2020/01/10
質問内容:
ドクターマーチンのエアークッションソールの靴で、写真の色の違った境界線が避けてきています。ソール交換修理は可能でしょうか?
また、今の避けの進行を止める方法はありますか?

ドクターマーチン(Dr.Martens)のソール上部のウェルト部とソールの乖離(剥がれ・裂け)部分

回答(修理担当):
現状の避けの進行を食い止めるのは、難しいと思います。
たとえ接着剤(ボンド)で接着したとしても、ソールが網目状になっているために接着面が小さく、接着剤が効きにくいからです。 ただ、お近くの靴修理店に一度相談してみる価値はあると思います。 (ご参考:全国の靴修理店検索

オールソール交換なら、修理は可能です。 (オリジナルソールはご用意できないため、ビブラムソールなど類似ソールとなります。)

ドクターマーチンのエアクッションソールのソール交換部分の境界線

ソール交換の際は、ちょうど避けている上写真の線(色の違う境界線)までのソール下部を削り落として、 新しいソールまたはミッドソールを縫い付けますので、この部分の避けは問題ありません。

ドクターマーチンのビブラムソールへオールソール交換した靴

ご参考までに、 上写真の靴は以前当店で修理したドクターマーチンの靴です。
ソール上部は、元のソールの部分を残し、下の部分は新しいソール(ビブラムソール)を装着ています。

なお修理の際は、マッケイ製法という縫いの方法で修理するのですが、エアクッションソールの元のままでは、 網目状のため縫いに耐えられないので、網目状の隙間の空間に特殊樹脂を流し込んで平らにして強度を向上させるため、元のエアークッションソール独自の履き心地は損なわれます。


靴修理Q&A:マッケイ式製法の靴をグッドイヤーウェルト式製法でオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)可能かどうか

日付:2019/12/13
質問内容:
マッケイ製法の靴をグッドイヤー製法でオールソールはできますか?

回答(修理担当):
申し訳ございませんが、マッケイ製法の靴をグッドイヤーウェルト製法へは製法上の都合で変更できません。
マッケイ式は、でき上がったアッパー(甲革)と、本底を、最後に直接縫い合わせている(マッケイ縫い)のに対し、 グッドイヤーウェルト製法は製造工程の途中で、アッパー(甲革)と中底とウェルトの3つを縫っている(すくい縫い)ためです。最後にウェルトに本底を縫い合わせ(出し縫い)します。

もし、マッケイ式の靴を、グッドイヤーウェルト製法のようにウェルトに本底を縫い合わせたい場合は、ブラックラピッド製法がおすすめです。
ブラックラピッド製法は、ミッドソールをマッケイ縫いし、最後にミッドソールに本底を縫い合わせ(出し縫い)しますので、マッケイより重厚かつ見た目もグッドイヤーウェルト製法同様に見えます。次回修理する際も、グッドイヤーウェルト製法同様、出し縫いでソール交換可能です。

写真を1枚添付いいたします。
写真は、過去にマッケイ製法の靴をブラックラピッド製法で修理した靴の写真です。
写真ではわかりづらいですが、華奢な印象だったマッケイ式の靴が、グッドイヤーウェルト式のような重厚感のある仕上がり(コバも張りだし、厚みのあるソール)になります。
マッケイ製法からブラックラピド製法へ

マッケイ式をブラックラピッド式で修理したドレスシューズ(革靴・ビジネスシューズ)
マッケイ式をブラックラピッド式で修理したドレスシューズ(革靴・ビジネスシューズ)

靴修理Q&A:マドラス(madras)モデロ ボロネーゼ(ボロネーゼ)製法+合成底のドレスシューズ(革靴・ビジネスシューズ・紳士靴)を、レザーソール(革底)でオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)可能かどうか

日付:2019/11/18
質問内容:
マドラス モデロ ボロネーゼ(ボロネーゼ)製法 合成底を革底に変更できますか?

マドラス(madras)モデロ ボロネーゼ(ボロネーゼ)製法合成底のソール摩耗部分

回答(修理担当):
修理は可能です。
レザーソールは、ヒールの仕様により価格が異なりますので、ご指示ください。

修理>レザーソール
https://www.parashoe.co.jp/repair/#革底(レザーソール)

またボロネーゼ製法の場合、元のウェルトの状態によっては、 ソール交換時にウェルトの交換が必要な場合がございます。
交換が必要だった場合は、ウェルト代が別途かかります。

ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け


靴修理Q&A:ラバーウェルト+ラバーソールのウィングチップドレスシューズ(革靴・ビジネスシューズ・紳士靴)を、レザーウェルト+レザーソール+つま先ビンテージスチール補強で、オールソール交換修理(靴底張り替え・補修)して欲しい

日付:2019/11/06
質問内容:
マッケイ縫い
ウェルトをレザーにして、レザー仕上げ。
ヴィンテージスチール。
ブラウンか素仕上レザー
可能ですか?

緑(グリーン)のウィングチップ
緑(グリーン)のウィングチップ ソールウェルト部分

回答(修理担当):
元がマッケイ製法の靴でしたら、ウェルトをレザーに変更し、レザーソール(革底)への修理は可能かと思います。
仕上げにつきましては、底面は通常写真のようなベージュっぽい革色になります。ソール側面やウェルトは茶色で仕上げることも可能ですし、素仕上げ(ナチュラル仕上げ)も可能です。

レザーソール+つま先ヴィンテージスチール
写真は、レザーソール(革積上ヒール)ヴィンテージスチール

靴修理Q&A:3年履いたトリッカーズ(Tricker’s)とジャスティン(Justin)のブーツの、オールソール交換修理(靴底張り替え・補修)のタイミング(減り具合)について

日付:2019/10/21
質問内容:
ブーツを履き始めて3年になります。
どのくらいでリペアしたらいいかわからないのですが、 一度画像で見ていただけないでしょうか?
トリッカーズジャスティンがあり、ジャスティンのほうが痛みがひどいです。

回答(修理担当):
写真を3枚添付致します。
修理時期の目安と致しましては、トリッカーズもジャスティンも共通で、 以下の通りです。

レザーソールの交換修理時期の目安・ソール中央

写真1:ソールは中央部分(写真のAの部分)を手で押してベコベコするようでしたら、レザーソールが薄くなっていますので、ご交換された方が良いかと思います。

レザーソールの交換修理時期の目安・ウェルト部

写真2:トリッカーズやジャスティンのブーツは、グッドイヤーウェルト式という製法で作られていることが多く、通常の修理では製法上ウェルトを交換することができません。 ウェルトの部分までソールの減りが達する前に、ソール交換された方がよいです。 (参考:グッドイヤーウェルト製法

レザーソールの交換修理時期の目安・ヒール部分

写真3:ヒール部分のみ修理される場合の修理時期は、地面から1.5cm位減ると歩行に悪い影響を及ぼすと言われています。 また、写真のゴム部分までの交換でしたら、トップリフト交換のみ交換なので安く済む場合が多いです。なお、ソール交換の場合はヒールは新しいものへ交換になります。


靴修理Q&A:革底(レザーソール)の革靴(レザーシューズ・紳士靴)を、元と同じようにオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)してほしい

レザーソールの紳士靴(革靴)

日付:2019/07/29
質問内容:
裏面の張替え希望。
元と同じような感じで仕上がれば有難いです。
板橋なので実物持って行って見てもらえたら早いのかなと思ってます。

回答:
写真を2枚添付いたします。
添付写真1の仕様が一番近いかと思います。 レザーソールの上に滑り止めラバーを貼った仕様です。 また、ヒールは元の高さに合わせ革を積み上げ、ソールおよびヒール周りのレザー部分は革の風合いを生かしたナチュラル仕上げにすることで、元の雰囲気に近づけると思います。
その他、似た仕様としては、添付写真2の滑り止めラバーが内蔵されたレザーソールもございます。
なお、大変申し訳ないことに、当店は現在のところご来店での対応は行っておりません。宅配便のみでの受付となります。ご不便おかけし深くお詫び申し上げます。

レザーソール+ハーフラバー
レザーソール+ハーフラバー
ラバーインジェクションレザーソール
ラバーインジェクションレザーソール

靴修理Q&A:サントーニ(Santoni)サイドゴアブーツのラバーソールを、革底(レザーソール)へオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)可能かどうか

サントーニ(Santoni)スエード サイドゴアブーツ

日付:2019/06/15
質問内容:
サントーニ(Santoni)のサイドゴアブーツです。
靴の修理可能ですか?
オリジナルのソールではなく、革底へ変更したいです。

回答:
修理は可能です。
ソールを全て取り外し、革底(レザーソール)をマッケイ式で縫い付けます。
革底(レザーソール)での修理は、ヒールの仕様によって料金が若干異なりますので、ご指示いただけます。

靴修理>革底メニュー
https://www.parashoe.co.jp/repair/#%E9%9D%A9%E5%BA%95%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%89

レザーソール(革底)でのオールソール交換修理例
レザーソール(革底)での修理例

靴修理Q&A:ダナー(Danner)ライト ブーツのソールが減っているので、元と同じようなかたちへオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)してほしい

ダナー(Danner)ライト ブーツのソール摩耗部分

日付:2019/05/19
質問内容:
ダナーライト オリジナルのソールです。
踵のソールが減って中央のスポンジを食っているので 中央のソールから新品に変えてください。
オリジナルと同じものでお願いします。

回答:
元と同じビブラム148(黒)にて、同じように復元修理可能です。
中間層(ミッドソール)も元とほぼ同じ素材(スポンジ系軽量EVA)を使って、ソール形状を復元いたします。
出来上がりのイメージとして、修理例(以前修理したダナーブーツ)の写真を添付いたします。

ダナー ソール交換後 ビブラム148 エクスプローラー風
ダナーブーツ ビブラム148(黒)修理例

靴修理Q&A:チペワ(CHIPPEWA)ブーツの純正オリジナルソールを、黒のヒール別体式ソールへオールソール交換修理(靴底張り替え・補修)してほしい

チペワ(CHIPPEWA)ブーツ

日付:2019/05/19
質問内容:
チペワのブーツです。ソールはオリジナルです。
ソールを黒に変えたいです。踵が別に変えられるソールのお勧めを教えてください。

回答:
黒ソール、かかとが別体の旨、承知いたしました。
ビブラム700黒(添付写真1)またはビブラム1100黒(添付写真2)あたりはいかがでしょうか?
個人的にはビブラム700の方が合うと思いますが、ビブラム1100はグリップの溝が深く、元よりゴツゴツした印象になります。両方ともヒール別体式なので、お履きになった後ヒールのみの交換が可能となります。

ビブラム(vibram)700 ソール
ビブラム(vibram)700 ソール
ビブラム(vibram)1100 ソール
ビブラム(vibram)1100 ソール