靴修理Q&A:TOOLS AND CONSTRUCTIONの革靴のスポンジラバーのビブラムソールを合成ゴムのビブラム1100か1136ソールへオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/08/18
質問内容:
TOOLS AND CONSTRUCTIONの25.5cmをビブラム1100か1136にカスタマイズ可能でしょうか?
可能であるとすれば料金及び納期はいつ頃になるでしょうか?

TOOLS AND CONSTRUCTION タッセルローファー ソール部分

回答:
修理は可能だと思います。
お見積もりは以下でございます。

【御見積】
ビブラム1136(黒)の場合
ビブラム1100(黒)の場合

納期につきましては、申し訳ございませんが、通常4~5週間程度いただいております。
ただ、材料調達や作業工程などにより、若干遅延する場合もございます。

ビブラム(Vibram)1136でのオールソール交換修理例
ビブラム(Vibram)1136
ビブラム(Vibram)1100でのオールソール交換修理例
ビブラム(Vibram)1100

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ポロ・ラルフローレンのルームシューズのレザーソールをダブルエイチというブランドの紳士靴のような厚底ソール(ビブラム軽量タイプ)へオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/08/15
質問内容:
ポロ・ラルフローレンのルームシューズなのですが、
ダブルエイチというブランドの紳士靴のような、厚底ソール(ビブラム軽量タイプ)への修理は可能でしようか?

ポロ・ラルフローレンのルームシューズのソール(レザーソール)部分

回答:
修理は可能かと思います。
ネットで見ますと、ダブルエイチの革靴のソールの厚みは、
ソール厚23mm、ヒール高38mmとなっていますが、その厚みへの修理でよろしいでしょうか?
アウトソールは、軽量ラバー(ビブラム)のようです。

ダブルエイチの革靴のソールの厚み部分とアウトソール(軽量ビブラム)

修理で再現するには、
添付写真のビブラム8303というスポンジソールが一番近いと思います。
ミッドソールに軽量EVAミッドソールを使い、厚みを調整します。
ビブラム8303の厚みは、ソール約11mm、ヒール高24mmですので、
15mm程度のミッドソールを挟めば、
ソール26mm、ヒール高39mmとなり、ダブルエイチのソール厚に近づけることができます。

ただ、元のルームシューズがヒールが高めのため、バランスを考慮し、ヒール側にミッドソールを足して元のヒール高低差に近づけますので、写真のダブルエイチの靴より、ヒールが高めになると思います。(バランス調整がご不要の場合はお申し付けください。)

なお、写真(ルームシューズ)を拝見いたしますと、元の製法はマッケイ式またはセメント式のように見えます。
マッケイ式やセメント式だった場合、ウェルトの状態によっては、ソール交換に併せてウェルト交換が必要になる場合がございます。その場合、ウェルト代がかかります。

ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。

以下は、以上内容での御見積もりでございます。

【御見積】

1、紳士靴(ポロラルフローレン ルームシューズ) オールソール交換
ビブラム8303(黒)
軽量EVAソール 2枚程度
(ウェルト交換が必要だった場合 +ウェルト代

ビブラム8303(黒)でのオールソール交換修理例
ビブラム(Vibram)1100でのオールソール交換修理例

追伸:修理させていただきました!

ポロ・ラルフローレンのルームシューズのレザーソールを厚底ソール(ビブラム軽量タイプ)へオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)後

アウトソールは、ドレッシーな印象のスポンジソール(ビブラムワイドライン)、ソール厚2.8cm、ヒール高4.3cmに仕上げました。


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:長年使用したカルロボットリーニの革靴(ビジネスシューズ・ドレス紳士靴)のレザーソール(革底)をオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/08/14
質問内容:
長年使用した靴を修理したいと思っております。
近場に良い修理屋さんがない為、困っております。
写真を添付致しますので、お見積りをお願いしたいと思います。

カルロボットリーニの紳士靴(ビジネスシューズ・革靴)のソール摩耗部分

メーカーは、カルロボットリーニです。
写真のレザーソール+クサビ型でお願いしたいです。可能でしょうか?

レザーソール(革底)+革積み上げヒール+半革リフト(クサビ型)でのオールソール交換修理事例

回答:
修理は可能かと思います。
ただ、添付します写真の矢印部分(ウェルト)が切れているように見えますので、ウェルト交換が必要になってくると思います。
以下にお見積もりをご連絡させていただきますので、
ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

【修理内容(御見積)】
1、紳士靴(カルロボットリーニ) オールソール交換
レザーソール+革積み上げヒール+半革リフト(クサビ型)
ウェルト交換
送料

カルロボットリーニの紳士靴(ビジネスシューズ・革靴)のウェルト切れ部分

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:リーガル(REGAL)の革靴(ビジネスシューズ・ドレス紳士靴)のラバーソールをオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/08/07
質問内容:
靴底修理についてお見積りいただきたくお願い申し上げます。 
靴はリーガルですでに20年くらい履き続けています。靴底部が割れて浸水・小砂利が入り込みます。 かかと部を含めソール修繕をお願いしたいと考えています。

リーガル(Regal)ウィングチップのゴムソール摩耗部分

回答:
ソールの写真を1枚添付いたします。
添付写真のソール(ラバーソール・リーガルタイプ)が元に一番近い仕様かと思います。
(その他、ご希望のソールがあればお申し付けください。)

オールソール交換修理例(リーガルタイプ 合成ゴムソール、ラバーソール)

追加質問:
今、ソールの種類を御社ページで見ていました。こちら新潟県は雪が降り積もる地域であり、冬期期間の慶弔出席時には冬用ソールの靴に履き替えが必要となるため非常に不便を感じていました。 現在の靴に溝の深いタイプのソールは取り付け可能でしょうか? また、現在のソールはクッション性がないので歩き疲れます。少しクッション性の高い素材を併せてソールを新しくすることはできますでしょうか?


回答:
ソールはどんなソールへも張り替え可能です。
溝のあるソールとしては、

写真1:ビブラム1136
写真2:ビブラム430
写真3:冬用ソール

などがございます。
それも合成ゴムソールなので、ミッドソール(中間層)に5ミリ程度のスポンジ(軽量EVA)を挟めば(+1100円程度)、クッション性が出ると思います。

オールソール交換修理例-ビブラム1136、ビブラム430、冬用ソール(ビブラムS1219)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:コールハーン(ColeHaan)×ナイキ(NIKE)のローファーのすり減ったラバーソールをオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/07/29
質問内容:
コールハーン×ナイキのローファーですが修理可能か否か返信をください。
また可能な場合の修理代金も併せてお知らせください。

コールハン×ナイキエアのローファーのソール摩耗部分

回答:
修理自体は可能かと思います。
写真を6枚添付いたします。
写真1~3は、レディースではありますが以前修理した、ナイキエアソールのコールハーンの靴です。
いただいた写真を拝見いたしますと、
元のソールは、アッパー(甲革)を包み込むように接着されているため、
ソールをすべて取り外して、新しいソールを装着すると、ソールの剥がし跡が露出してしまう恐れがあります。
その場合、添付写真1~3のように、アッパーにゴムか革を当てて、剥がし跡を覆う必要があります。
また、修理に使うアウトソールは、作業性の観点から、柔らかい素材の方が相性が良いため、添付写真3~6のようなスポンジソールをおすすめいたします。
なお、元のソールはウェルト一体式のため、ソール交換に併せてウェルトを設置する必要がございます。(ウェルト代がかかります。)
以上のような修理内容から、修理後のソールは、元のソールと比べ、厚みが分厚くなると思います。
修理代金は、以下の通りです。

【御見積】
オールソール交換(ビブラム スポンジ)
ウェルト設置
革またはラバー巻き

ナイキエアソールのコールハーンのレディースブーツ オールソール交換修理例(修理後)
スポンジソールの一例(ビブラム8370、ビブラム2668、国産セブンティーンソール)
スポンジソールの一例

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:エンジニアブーツ(新品)の重くて硬いラバーソールを軽くて柔らかいソールへオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/07/16
質問内容:
エンジニアブーツ(新品)のオールソール交換についてご相談させてください。
サイズは23cmです。

エンジニアブーツ(新品)のソール部分

某バイク用品店の通販で購入した品で、愛用の軍足をはいてちょうど良いサイズ、ベルトを緩めなくても着脱がスムーズでとても気に入ったブーツです。しかし、問題点は犬の散歩用に購入したため、ソールが歩く用途には向いていない、という点です。
そこでオールソール交換についてネット検索していて貴店のブログ記事にたどり着きました。

https://www.parashoe.co.jp/blog/2020/05/31/1799

アルファ インダストリーズ(ALPHA INDUSTRIES)エンジニアブーツのオールソール交換修理前と修理後

私のソールは重い、かたい、滑りやすい、というのが難点なので、軽量、柔軟、グリップ性といったあたりを重視した歩きやすいものに変えたいと考えています。住宅地のアスファルトの他、近所の森の道を1時間程歩きます。札幌市在住ですので冬は雪道か凍結しているため夏冬両用になると便利なのですが、そこまでは欲張らずに機敏に動けるよう軽量化が一番望む点です。

上記ブログ記事のソールも魅力的ですが、少しでも軽くしたいので適切なソールと金額をご提案いただけませんでしょうか?ソールのブランドにこだわりは全くありませんが、色は黒を希望しています。


回答:
元のソールは、合成ゴムに見えます。
ブログ記事のソールはコマンドソールという合成ゴムソールです。
コマンドソールは、グリップ製は優れていますが、やや重量があり、少し硬めですので、元のソールがどれほどの重さと硬さかはわかりませんが、ソール交換しても、さほど変化ない可能性もございます。
履き心地を重視されるのであれば、添付写真1のようなスポンジソール(ビブラム8303)がおすすめですが、ヒール一体式のため、ヒール部分の見た目が変わってしまいます。
ただ、スポンジは軽量かつ柔らかいため、履き心地は良いです。
その反面、合成ゴムに比べ、グリップ性と耐久性(耐摩耗性)が劣ります。
雪用でしたら、添付写真2のような冬用ソール(ビブラムS1219)もございます。
グリップ性と耐久性に優れた合成ゴム素材で、適度な柔らかさがあります。
ヒール別体式のため、革を積み上げれば、元のような体裁を再現できると思います。
その他、ご希望のソールがございましたら、お申し付けください。

ビブラム(Vibram)8303、ビブラム(Vibram)S1219(冬用雪用ソール)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ドクターマーチン(Dr.Martens)10ホールブーツのラバーソールを厚底へカスタムオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/06/13
質問内容:
ドクターマーチン
10ホールブーツを厚底カスタムしていただきたいです。

こちらの希望としては、
つま先部分を30mm
ヒール部分を50mm
ソールはビブラム1136で製作をお願いしたいです。
お見積よろしくお願いします。

ドクターマーチン(Dr.Martens)10ホールブーツのソール部分(純正ソール)

回答:
厚みのご希望(つま先部分を30mm・ヒール部分を50mm)の旨、承知いたしました。
ビブラム1136の厚みは、つま先8ミリ、ヒール24ミリですので、10ミリのEVAミッ ドソールを3枚程度使用し、加工してご希望の厚みに仕上げるかたちになるかと思います。
ただ、ビブラム1136のヒール高低差(24ミリ-8ミリ=16ミリ)か ら、ヒールを50ミリにしますと、つま先は34ミリに仕上がると思います。

【お見積】
ビブラム113610ミリミッドソール×3枚

ビブラム1136(黒)厚底ソール/ドクターマーチン(Dr.Martens)ブーツ
修理例のイメージ

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:レザースニーカーの剥がれたラバーソールをオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/06/11
質問内容:
レザースニーカーの底とサイド部分の接着が剥離してまったため、以前他店で修理(底部分とサイドの接着)をお願いしましたが再び剥離してきています。
同様の接着を再度行っても このソールでは構造的に再発するような気がしています。
スニーカーのソール交換は基本難しいと思いますが、貴店HPにてスニーカーのオールソールの修理例を拝見したためご相談いたしました。
靴自体は気に入っているため、今後も長く履き続けたいと考えています。 他のソールへの交換は可能でしょうか。
写真を添付させていただきますので、ご検討のほどよろしくお願いします。

レザースニーカーのソール摩耗部分

回答:
ソール交換自体は可能だと思います。
添付します写真のソール(ビブラムカップソール)で形状が合えば、元に近い印象で修理が可能かと思います。(写真のソールは黒ですが、白もございます。)
ソールを装着し、アッパー側面からオパンケ式で縫い付ける修理になります。
ですので、修理後は剥がれる心配もございません。

ビブラム(vibram)705cカップソールでスニーカーをオールソール交換修理例

その他ですと、写真のように天然クレープソールでソールを復元するという方法もございます。
土台からマットガードまで手作業で加工しソールを形成し、アッパー側面から縫い付けます。(→天然クレープソール+オパンケ式での修理
色は、元のままのアメ(ゴム色)か、ダークブラウンや黒に塗装し仕上げることもできます。

天然クレープソール+オパンケ製法でのオールソール交換修理事例

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:つま先の尖ったポインテッドトゥの革靴(ドレス紳士靴)のラバーソールをレザーソール(革底)へオールソール交換修理(靴底張り替え修善・リペア補修)できるかどうか。

日付:2022/06/08
質問内容:
かなり先の尖ったポインテッドのトゥの革靴なのですが、レザーソールにオール ソールしたくてご連絡しました。
スチールトゥにもしたいのですが、靴に合う金具がそちらにあるかのお伺いした いです。
もし無ければ用意します。

ポインテッドトゥの革靴のソール部分

回答:
つま先のスティールトゥですが、
職人に確認いたしましたところ、添付写真1(左)のビンテージスチールで、サイズの一番小さいものがあるのですが、合うかどうか靴を実際にお預かりしてみないと、わからないとの確認でございま した。多少はみ出る場合でも、機械で削って形成できます。
ただ、もし取付けができた場合でも、添付写真1(右)のようにつま先の小さい面積になってしまう恐れがあるとのことです。
ですので、お客様の方でもし金具がご用意ができるのであれば、お送りいただけましたら助かります。

なお、元の製法がマッケイ式セメント式だった場合、ウェルトの状態によって はソール交換に併せ、ウェルト交換が必要になる場合がございます。
その場合、ウェルト代がかかります。

ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。

レザーソールのオールソールは、ヒールの仕様によって料金が異なってきます。
添付写真2(上):革底(レザーソール)+革積み上げヒール+全ゴムリフト
添付写真2(下):革底(レザーソール)+革積み上げヒール+半革リフト

つま先ビンテージスチール補強での修理例
レザーソール(革底)でのオールソール交換修理例

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:ecco(エコー)レーザースニーカーの丸ごと剥がれたソールを、オールソール交換修理(靴底張り替えリペア・補修・修繕)可能かどうか

日付:2022/06/07
靴:ecco(エコー)レザースニーカー

ecco(エコー)レザースニーカー ウレタンソール 経年劣化破損部分

質問内容:
デンマークのeccoのレーザースニーカーですが、ソールが丸ごと剥がれてしまいました。添付した写真のような状態ですが、そちらで修理は可能でしょうか。可能な場合には料金も教えていただけると助かります。

回答:
写真を拝見いたしますと、元の製法はインジェクションモールド式という、出来上がったアッパーにゴムを 流し込んでソールを圧着する製法で作られているようです。
修理は、ソールを全て取り外し、ウェルトを新たに設置して、マッケイ式でミッドソールを縫い付け、アウトソールを貼り付けるような修理内容となります。
ただ、元のソール形状が、アッパーを包み込むような形状になっているため、
アッパー(甲革)にソールの剥がした跡が露出してしまうと思われます。
剥がし跡が大きい場合は、添付写真1のように、革またはラバーを当てて覆う必要がある場合があります。
ですので、なかなか綺麗に仕上げるのが難しいかと思われます。
アウトソールといたしましては、元がウレタン素材のため、
添付写真2、3のような、柔らかいスポンジソールがよろしいかと思います。
以下は、以上内容での御見積もりでございます。

【修理内容(御見積)】
ビブラムソール(スポンジ)
ウェルト設置
(+甲革にラバー又は革を巻く必要があった場合

ecco(エコー)レザーシューズのソール交換事例と、ビブラムスポンジソール