昨年夏に、靴の街・浅草で行われた「NO SHOES NO LIFE(ノーシューズ ノーライフ)」の第2回が今年も開催されます!(2024年9月12日~30日 at 浅草文化観光センター7階)   

  • image1

昨年の夏に、靴の街 浅草で行われた「NO SHOES NO LIFE(ノーシューズ ノーライフ)」の第2回が、今年も行われます!

昨年は、靴製作実演、オーダー靴受注会、足の計測と相談会、革小物ワークショップ、害獣革・製品展示解説、一本歯下駄ワークショップ、ガムテープ靴工作教室、作品展示ーなどが実施されました。

今年は、若手靴職人の作品展示、靴の街・浅草の概要紹介、浅草靴産業地図(産地・浅草の概要と特徴の解説付き)、浅草のユニーク靴企業・靴人間ガイド、産業を支える団体・学校・研究機関などの紹介、紳士靴および婦人靴の出来るまでDVD放映、靴づくり・革小物製作の実演&ワークショップなどが予定されているようです。

入場無料ですので、どなたでもご覧いただけます♪
ぜひ浅草に足を運んでみてはいかがでしょうか?

「NO SHOES NO LIFE(ノーシューズ ノーライフ)2 - 靴職人の作品とワークショップを楽しむ展示会」
開催期間:2024年9月12日~30日
時間:11:00~18:00 (最終日は17:00)
会場:浅草文化観光センター7階 展示スペース(東京都台東区雷門2丁目18-9)
料金:入場無料
イベント詳細: https://shoepara.jp/event/detail/?event_id=318

地図:

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」を訪れました。  

2024年7月24日、23日~25日まで新宿住友ビル 三角広場で行われている「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」を訪れました。

第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」会場の新宿住友ビル入り口

会場の新宿住友ビル入り口。

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」会場入り口

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」入り口。
本イベントは、インドのアパレルメーカー、繊維メーカーなど、250社以上が出展されている。
インドの繊維製品は、昨今のEPAの繊維品目に対する関税撤廃により関税がゼロ(無税)になったことを受け、日本国内企業からも発注先、仕入れ先、また生産拠点としても注目されています。

「第14回 インドトレンドフェア東京2024(春・夏)」会場内の様子

会場内の様子。
欧米の大手ファッションブランドの既製服や刺繍、アクセサリーの製造を請け負うインド企業が、インドファッションだけでなく、ヨーロッパやアジアに影響されたファッション&生活文化の提案と発信しています。

どのブースも魅力的な服が並び、筆者はインド綿のワンピースやシルク製品に目惹かれました。
本日25日まで行われていますので、ファッション・アパレル業界の方、ぜひ足を運んでみてください。

3月15日「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』(3月22日まで開催)を訪れました。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』会場入り口/浅草文化観光センター7階

浅草文化観光センター7階にて開催中の展示イベント「くつくつあるけ―子供靴と絵本のワンダーランド」(3月22日まで開催)を訪れました。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』会場の様子/浅草文化観光センター7階

国内で活躍する靴職人18名が製作した子供靴と共に、靴にまつわる絵本が多数展示されています。

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』展示された靴職人の子供靴/浅草文化観光センター7階

ハンドメイドならではの手の込んだ魅力的な作品が多く、きっとお気に入りの一足が見つかるはず!ぜひ浅草へ足を運んでみてください☆

「靴の記念日」特別企画-展示イベント『くつくつあるけ~子供靴と絵本のワンダーランド~』の案内フライヤー

■イベント詳細
https://shoepara.jp/event/detail/?event_id=288

「日本の靴・靴の浅草150年記念イベント『shoe shoe history of japan(シューシューヒストリー・オブ・ジャパン) 』~靴ミュージアム3館ジョイント展~」に伺いました。

2020年8月18日(火)~30日(日)のあいだ、浅草文化観光センター(東京都台東区雷門2-18-9)7階展示ホールにて、日本の靴産業誕生150周年を記念して行われている「日本の靴・靴の浅草150年記念イベント『shoe shoe history of japan(シューシューヒストリー・オブ・ジャパン) 』~靴ミュージアム3館ジョイント展~」に伺いました。

会場(浅草文化観光センター7階展示ホール)の様子

会場(浅草文化観光センター7階展示ホール)の様子。

小笠原製靴の手縫い靴

昭和28(1953)年通産大臣賞受賞の小笠原製靴の手縫い靴。茶色の内羽根ストレートチップ(キャップトゥ)。

リーガルアーカイブス(リーガル資料室)の展示品

リーガルアーカイブス(リーガル資料室)より展示品の靴。

皮革産業資料館(台東区橋場)より展示品

皮革産業資料館(台東区橋場)より展示品の数々。

あしあとスクエア 松永はきもの資料室(広島県福山市)より展示品の靴

あしあとスクエア 松永はきもの資料室(広島県福山市)より展示品の靴の数々。

ハンドメイド靴作家、曽田耕さんの靴

ハンドメイド靴作家、曽田耕(ko)さんの靴。

井上篤(atsushi inoue)さんの靴

井上篤(atsushi inoue)さんの靴。
パターンオーダーで受注し、ハンドメイドで靴を製作している。

木口充恵(ミッシュ)さんの靴

木口充恵(ミッシュ)さんの靴。

革製の凧(寺田敏明作)

革製の凧。
革には靴職人が描かれている。(寺田敏明作)

「shoe shoe history of japan - ニッポン靴産業150年」(シューフィルC&Cネットワーク刊)

会場で無料配布されていた小冊子「shoe shoe history of japan - ニッポン靴産業150年」(シューフィルC&Cネットワーク刊)。
日本の靴産業誕生から現在までが、わかりやすくまとめられていて、展示品と併せて読むとより理解しやすい。

■イベント詳細
https://shoepara.jp/event/detail/index.cfm?event_id=242

■イベントレポート
https://shoepara.jp/tips/520/

Mishoe(ミッシュ)~本当に必要な無駄なもの展~ @vm(ヴーム)自由が丘店

Mishoe
~本当に必要な無駄なもの展~
2015.12.11(Fri)-17(Thu)
Mishoe ~本当に必要な無駄なもの展~

ハンドメイド靴職人の木口充恵さん主宰シューズブランド「Mishoe(ミッシュ)」の販売展示会が行われます。
東京・目黒区「vm(ヴーム)自由が丘店」主催の「本当に必要な無駄なもの展(第3回)」にて、12月11日(金)~17日(木)まで。※Mishoeクリエイター来店日は12/11(金)、12(土)、13(日)。
古くからの製法でつくられた靴「ターンシュー」は、他にはない軽さ・柔らかさを感じていただけます。毎日に必要な身近なモノだからこそ、何気なくそばにある心地よさは大切にしたいもモノでもあります。

開催期間:2015年12月11日(金)~12月17日(木)
時間:11時~19時
場所:vm(ヴーム)自由が丘店
東京都目黒区自由が丘2-16-25 シグナルヒル103
地図:東京都目黒区自由が丘2-16-25 シグナルビル103
vm(ヴーム)ホームページ
http://www.vm-blue.co.jp/

「時代を彩った 名靴、流行靴30選」東京・銀座TIME&EFFORT(2015年3月10日~15日)に行ってきました。

J-Shoes Chronicle1945~2015「時代を彩った 名靴、流行靴30選」
靴祭り、1960年ミスシューズコンテスト、靴のモードショウ、靴モードコンクール入選靴展示の様子
3月15日は「靴の記念日」。明治3年(1870)年3月15日に、築地入舟町に日本で初めての靴工場がつくられました。その「靴の記念日」にちなんで、 東京・銀座にある「TIME&EFFORT」の2Fで、J-Shoes Chronicle 1945~2015「時代を彩った 名靴、流行靴30選」というイベント展示会が、2015年3月10日(火)~15日(日)のあいだ行われています。早速行ってきましたので、内容の一部を ご紹介いたします。貴重な資料の数々で、とても魅力的なイベントとなっています。どなたでも入場することができます。

場所:「TIME&EFFORT(タイムアンドエフォート)」2F /銀座8丁目・並木通り
東京都中央区銀座8-5-4 銀座マジソンビル 1F&2F
イベント期間:2015年3月10日(火)~15日(日)
詳細:http://timeandeffort.jlia.or.jp/news/2015/03/05090000.html

皮革産業資料館パンフレット、靴の歴史小冊子
会場内で配布されている、皮革産業資料館パンフレットと靴の歴史小冊子。

TIME&EFFORT店頭ウィンドウ
「TIME&EFFORT」店頭のショーウィンドウのディスプレイ。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真1
1945年~2015年にかけての歴代の代表作(婦人靴、紳士靴)が展示されています。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真2
写真左下は、昭和55(1980)年、パリでデビューしたデザイナー熊谷登喜男のコレクション。

名靴、流行靴30選 展示スペース写真3
1960~70年代にヒットしたプラットフォーム(厚底)の靴。

銀座ヨシノヤのパンプス
昭和42(1967)年、銀座ヨシノヤのエレガントで履き心地の良いパンプスの代表作。

マレリー紳士靴
1972、73年にイタリアで靴のオスカー賞を受賞した「マレリー」。

VAN REGAL(ヴァン リーガル)の紳士靴
昭和39(1964)年、アメトラ大流行の火付け役「VAN REGAL(ヴァン リーガル)」の商品第一号の靴たち。リーガル資料館より出展。

手製靴コンテスト金賞の靴
昭和30(1955)年前後、製靴技術コンクールで優勝した作品の数々。

昭和28年製靴技術コンクール通産大臣賞受賞の小笠原製靴の手縫い靴/茶色の内羽根ストレートチップ
中でも、私の目に留まったのは昭和28(1953)年通産大臣賞受賞の小笠原製靴の手縫い靴。茶色の内羽根ストレートチップ(キャップトゥ)。

小笠原製靴の手縫い靴 上からみた写真
50年以上前に造られたとは思えない、洗練されたラスト(木型)とその曲線美にまず驚かされました。

小笠原製靴の手縫い靴の革
使われている革も極上。ケースに入れられ展示されていましたので、手に触れることはできませんでしたが、見るだけでそのしなやかさが分かりました。キメの細かな艶といい、紳士靴に完璧な革です。細かい部分を見ても一切の妥協のない造り、造り手の気迫が伝わってきます。

通産大臣賞受賞の名靴
通産大臣賞受賞の名靴[昭和28(1953)年)]
東京都製靴連盟の第4回の製靴コンクール、手縫い靴の部で通産大臣賞を得た、小笠原製靴(小笠原光雄)のフルハンドメイドの紳士靴。60年後の今日でも輝くばかりに美しい。(東靴協会所蔵)

土佐のお菓子 龍馬のブーツ
来場先着100名にプレゼントされる靴の形をしたクッキー。土佐のおかし「龍馬のブーツ」こんがりザブレ。帰りにいただきました。

「ときわ台 つ・つ・つGARDEN(つつつガーデン)@天祖神社」に行ってきました。

つ・つ・つGARDEN(つつつガーデン)の様子
つ・つ・つGARDEN(つつつガーデン)での出展の様子

東京・板橋区「ときわ台 つ・つ・つGARDEN(つつつガーデン)@天祖神社/平成26年5月17日」に行ってきました。東武東上線「ときわ台駅」すぐの天祖神社の境内に、革小物、手づくり雑貨、ビーズアクセサリー、ガラスの器、Tシャツなど、多くのハンドクラフト製品・オリジナル作品が出展・販売されていました。

つつつガーデンの「つつつ」とは、「つくる・つどう・つながる」という意味で、ときわ台駅前にある地域の鎮守の森・天祖神社で、アート作品や音楽に触れ、ものづくり体験を通じて、人と人、人の地域のつながりを体感できるというイベント。

会場内は、若者や子供連れのファミリーなど、多くの来場客で賑わっていました。

つ・つ・つGARDEN(つつつガーデン)で行われた手品マジックショー


行われていたマジックショー。ほかにも音楽演奏、大道芸などが行われました。
会場内(境内)には、アート作品・雑貨の販売のほか、ビール・お酒などのアルコール飲料、フランクフルトなども販売されていて、飲食を楽しみながら鑑賞できます。

kobitoworks ミニチュア革靴
kobitoworks ミニチュア革靴ストラップ
kobitoworks ミニチュア革靴のソール

手のひらサイズのミニチュア革靴

出展されていたお店で購入した、本革製ミニチュアレザーブーツのストラップ(キーホルダー)。「KOBITO WORKS」というネームで、パッケージには、可愛らしい天使のような小人と靴のイラストと共に「小さな小さな職人の世界。一日の仕事を終えた工場で コビトたちが歌いながら靴を作る。そんな物語を描きました。」と書かれていまいた。絵本に出てきそうな世界。

このミニチュア革靴、実際の靴が作れる職人さんが作ったそうで、とてもリアルな作りです。ソールも本物そっくりですし、デザインやステッチ、靴紐、メダリオン(穴飾り)など、細部まで手が込んでいます。

ときわ台 つつつGARDENの案内


■「ときわ台 つ・つ・つGARDEN」Facebook
https://www.facebook.com/t3garden
■ブログ
http://t3garden.blog.fc2.com/

ときわ台 天祖神社:東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
大きな地図で見る

地方靴職人展(Seven Syokunins 地方から世界へ、グローカルな職人たち)へ行ってきました。

地方靴職人展のフライヤー、名刺

東京・銀座で行われている、「地方靴職人展」(Seven Syokunins 地方から世界へ、グローカルな職人たち)に行ってきました。会場は銀座8丁目・並木通りにある「TIME & EFFORT」、期間は11月8日~21日、開催時間は12時~20時。

展示会場は「TIME & EFFORT(タイム・アンド・エフォート)」というお店の2階、1階店内の正面奥にある階段を上った2階にあります。今回のイベントは、全国に拡がる個人製作者や新進工房の作品を紹介するシリーズ企画「日本の靴 百靴繚乱」の第三弾として開催され、国内7人の靴職人の作品が展示されていました。どれも手製(手づくり)ならではの個性的で素晴らしい作品で、見ているだけで楽しい靴ばかりでした。また、手製靴は革の素材感を生かした仕上げが多く、革の魅力を最大限に引きだした作品がほとんどです。普段私は紳士靴(既成靴)を販売&修理受付を手がけていますので、特に紳士靴に目がいってしまいますが、手製靴は既成靴にはないデザイン性と色、革の重厚さと風合いを生かした繊細な造りなど、手製独特の魅力があり見応えがありました。以下、今回参加(展示)されていた職人の方々です。

島野孝介(吉靴房)/京都市
岡野克俊(フォセッタ・バルバ)/愛知・豊橋
上延哲也(UENOBE)/兵庫・明石
木田浩史(スタジオイマーゴ)/福島・いわき
山本詠子(注文靴RANA)/高知・東洋町
萩原弘之(シュースケイプ)/京都市
佐々木基之(OTOPE)/大阪・堺

地方靴職人展の案内状

■「地方靴職人展」Facebookページ
https://www.facebook.com/events/375485999249005/?ref=22

■日程
2013年 11月8日(金)~11月21日(木)
■時間
12:00~20:00
■場所
TIME & EFFORT(タイム・アンド・エフォート)
東京都中央区銀座8丁目5番4号 銀座マジソンビル1・2階(展示会場は2F)

会場の「TIME & EFFORT(タイム・アンド・エフォート)」は、昨年(2013年)8月にオープンした、一般社団法人日本皮革産業連合会(JLIA)主催の国内展示施設(ショールーム)で、店内には日本製レザーを素材にした靴やバッグなど、ファッションスタイリスト熊谷隆志氏とのコラボレーション作品が展示販売されています。

■「TIME & EFFORT」ホームページ
http://timeandeffort.jlia.or.jp/

丸の内のイルミネーション

帰り道、銀座~有楽町をぶらっと散歩して地下鉄「日比谷駅」へ。途中イルミネーションが綺麗でした。

有楽町と大手町を結ぶ、丸の内仲通り沿いの街路樹約240本のLEDイルミネーション。(2013/10/01 ~ 2014/02/16の期間限定)

国内イベント-「くつくつくつく2」(靴作家4人による受注・販売・大展覧会)

くつくつくつく2の告知ポスター

(「くつくつくつく2」/シューフィルZAT’S No.35より転載)

「くつくつくつく2」
8月6~8日/東京・勝どき THE NATURAL SHOE STORE(東京都中央区勝どき4-6-1泉5倉庫)
代官山の古民家のような仕舞た屋に、靴を作ることを生業とする若者4人が集まり展示会を開いた。雑然と並べられた靴、靴、靴、靴。美しく仕立てられたドレスシューズなど一足もなかったが、靴がそれぞれの生活、生き方を語っていて面白かった。
あれは、2004年のこと。7年の歳月を経て、再び7人が集う。増満兼太郎、セツリュウ、相馬紳二郎、曽田耕が、受注・販売・大展示会。
今度の場所は、打って変わって、勝どきの倉庫に設けられた空間。喫茶コーナー、オムツ替えや授乳ができるキッズルームも用意されている。
野島孝介も京都から特別参加する。

文/写真:シューフィル

海外レポート – ミカムに続きミペルにもジャパンブース

ミペルのジャパンブース

(ミカムに続きミペルにもジャパンブース/シューフィルZAT’S No.35より転載)

「ミカムに続きミペルにもジャパンブース」ミカム12社、ミペル6社が出展
ミラノで開催の国際靴見本市ミカムに08年秋からジャパンブースが設置されているが、平成23年度も継続、加えて同時開催の国際皮革製品見本市ミペルにも、ジャパンブースが設置されることになった。
ミペル・ジャパンブースは、ミカムと同じく経済産業省紙業服飾品課(7月1日付で課名変更)が主催のAIMPES(イタリア皮革製品組合)と直接交渉し、実現した。またミカムは出展まで同課が直接運営しているが、ミペル・ジャパンブースは、日本皮革産業連合会によって運営される。
ミカム、ミペルの会場は、ロー見本市会場。ジャパンブースは、靴が今年3月と同じくミカム4号館に128平米、バッグはミペル8号館<オーバーシーズ>エリアに96平米。
2012年春夏展は、9月18~21日だが、出展者は5月に公募し、選定委員会の選考を経て、ミカム12社、ミペル6社が、次のように決定している。

●ミカム
エルピーディー(初出展)、叶う屋、サンダー商事、シーエヌグローバル、シャミオール、ディ・ライツ・クリエイティブ(初出展)、テツヤ・ウエノベ、パッソ(初出展)、ビッグマウンテン、ビナセーコー、プロスパー(初出展)、リーガルコーポレーション

●ミペル
ウィズ(鞄・ハンドバッグ・革小物)、大峽製鞄(鞄・革小物)、キクヒロ(ハンドバッグ)、ディ・ライツ・クリエイティブ(ハンドバッグ)、ファンス(鞄・革小物)、ルポア(革小物)

「同時開催のシナジー効果で、日本製品をアピール」
経済産業省紙業服飾品課 坂本敏幸課長

見本市出展事業を経済産業省が直接運営するのは珍しいことだが、ミカムは4年目に入り、さらにミペル・ジャパンブースも直接交渉によって実現した。同省紙業服飾品課・坂本敏幸課長に、その意図を聞いた。
坂本課長は今年初め、イタリア靴産業を視察している。
–ミカム出展継続の理由は?
坂本– 過去6回の出展結果を見ると、回を追うごとに成果が上がっており、来場者の評価も継続出展によって高まっている。継続が何よりも重要と判断した。
–ミペルにもというのは?
坂本– シナジー効果を狙った。ミカム、ミペルは同会場、同会期で開催される。両方にジャパンブースがあれば、訴求力がアップするし、互いに存在を知らし会合えるので、来場者数の面でも効果が期待できる。
ミカム・ジャパンブースを直接運営することは、我々も海外の靴・皮革製品の業界事情やマーケット動向を肌で理解することができ、我々が靴・皮革の行政を行っていくうえでも役立っている。ミペル出展は、ミカムの際に視察し、中国、インド、タイなどのメーカーが多数出展しているのに驚かされ、かつ日本のメーカーは出展していないことを知ったことに始まっている。ミペル出展は、ミカム出展事業の成果でもある。
–ジャパンブース事業はいつまでという指針はお持ちなのか。
坂本– イタリア視察の際に靴メーカーも視察したが、多くが口にしていたのは、展示会出展、すなわちミカムの重要性。それは受注する場ということに留まらず、マーケティングのベースになっている。
革・皮革製品事業者にとって、ミカム・ミペルが、そういう存在になった時。言い方を変えると、海外市場開拓について言えば、その足掛かりを作るのは行政の仕事。海外市場に対してマーケティングという考え方が出来るようになり、出展が不可欠、当たり前になって来るまでと言えましょう。

文/写真:シューフィル