靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」(3月2日~30日 at 浅草文化観光センター)イベントのご案内(入場無料)

3月15日は靴の記念日。メモリアルイベントが、3月2日~30日(※17日は閉場)浅草文化観光センター7Fにて開催されます。どなたでも無料で入場できますので、ぜひ浅草に足を運んでみてください♪

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」

3月15日は「靴の記念日」。1870(明治3)年、日本にはじめて西洋靴の工場が誕生した日。以来150年余り、靴は、時代と暮らしの移り変わりに合わせて進化し、人生を共に歩む足もとの伴侶としてますます大切な存在になっています。
そんな日本における靴の歴史をたどり、昭和・平成・令和を象徴する靴を紹介するイベントShoes Odysseyを開催します。足のサイズ計測、靴の試し履き、ワークショップ、トークライブなども行われる靴の街・浅草ならではのイベントです。

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」内容と日程

第1部(3月2日~16日)
『靴産業/千変万靴』

1:靴の街・浅草の歴史と皮革産業資料館 (稲川實追悼展)
24年3月に亡くなった皮革産業資料館稲川實館長の一周忌追悼展として、資料館の資料を中心に靴産業の変遷や時代を象徴する靴を展示。

2:浅草の靴プレゼンテーション (協力/全日本革靴工業協同組合連合会)
紳士靴ブランド「TokyoFootTailor」婦人靴ブランド「i/288」の紹介と足型計測とフィッティングのデモンストレーン。また、有名紳士靴ブランドの履き比べも実施。

●スペシャルイベント:「靴の記念日」トークライブ●
会期:3月15日「靴の記念日」午後1時~5時
会場:浅草文化観光センター6階ホール

第1部:靴の街・浅草の歴史と靴歴史家・稲川實
皮革産業資料館の館長であり長年、靴産業資料の収集や研究を続け、靴産業発祥の地(伊勢勝造靴場・築地入船町)の特定や「靴づくりの文化史」などの執筆活動を行い昨年3月に亡くなった稲川さんをしのび、その功績=浅草の靴の歴史を辿る。

第2部:靴好き人間が集う靴族会議 (かぞくかいぎ)
靴産業、靴職人のトップランナーを囲み、靴の魅力、靴づくりの難しさ、そして日本の靴と靴作り、シューズビジネスの未来を語り合うダイバーシティ・ミーティング。今回のテーマは、スニーカー時代なのに?だから?ハンドメイド&オーダーメイド革靴の可能性。

※3月17日は展示入れ替えのため閉場

■第2部(3月18日~30日)
『靴職人/百靴繚乱』

3:手製靴職人の作品展示とワークショップ
浅草を中心に各地で活動する平成・令和の多彩な靴職人、約30人(予定)の代表作・近作を集め展示紹介。週末には製作実演、ワークショップなども実施。

■イベント詳細
https://shoepara.jp/association/jshoesnext/newsdetail_15234_3079.html

■地図

靴修理Q&A:ドルチェアンドガッパーナ(Dolce&Gabbana)のメンズ革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)のすり減ったレザーソールを元に近いかたちへオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)で復元できるかどうか。

日付:2025/02/10
靴:ドルチェアンドガッパーナ(Dolce&Gabbana)紳士靴(メンズシューズ)×2足
質問内容:
ソールの修理を2足お願い致します。
まず1足目の写真をお送りいたします。
メンズで、ドルチェアンドガッパーナで、サイズが 6 1/2 と表記があります
(24.5cmになりますでしょうか)
現状のものに似たソールでの修理をお願いします。

ドルチェアンドガッパーナのネイビーの革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)のソール磨り減り部分

2足目の写真をお送りいたします。
こちらもメンズで、ドルチェアンドガッパーナで、サイズが 5 1/2 と表記があ
ります(23.5cmになりますでしょうか)
こちらも現状のものに似たソールでの修理をお願いします。

ドルチェアンドガッパーナの黒の革靴(ビジネスシューズ・紳士靴)のソール磨り減り部分

回答:
写真を6枚添付いたします。

レザーソール(革底)でのオールソール交換修理例とヒールの種類、つま先ラバーの種類、底面黒仕上げ例、伏せ縫い(チャネル仕上げ)での修理例

1足目のネイビーの革靴は、添付写真1のレザーソールで、ヒールは添付写真2の2半月型のレザーリフトが元に近い仕様になります。
つま先は、添付写真3の滑り止めラバー内蔵型、もしくは添付写真4のようにオールソール後ハーフラバーをは貼るようなかたちが元に近いです。
また底面は添付写真5のように黒く染めます。(黒カラス仕上げ)

2足目の黒の革靴は、1足目同様、添付写真1のレザーソールで、ヒールは添付写真2の2半月型のレザーリフトが元に近い仕様になります。
黒カラス仕上げ(添付写真5)+縫い糸を隠す「伏せ縫い」(添付写真6)が元に近い仕様となります。

以上ですが、
添付写真5の底面黒仕上げ「黒カラス仕上げ」、添付写真6の底面の縫い糸を隠す「伏せ縫い」は、機能性というよりはドレッシーさを強調する体裁的な要素が強いため、特にこだわりのない場合はご不要でございます。

また、2足とも元の製法はマッケイ式のように見えます。
マッケイ式だった場合、ウェルトの状態によっては、ソール交換に併せてウェルト交換が必要になる場合がございます。その場合、ウェルト代がかかります。

ウェルト交換について
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ウェルト交換、取り付け
※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。

以下は、以上内容での御見積でございます。

【御見積】
1足目(ネイビーの革靴)
レザーソール
滑り止めラバー内蔵型 又は ハーフラバー
黒カラス仕上げ
(+ウェルト交換が必要だった場合

2足目(黒の革靴)
レザーソール
伏せ縫い
黒カラス仕上げ
(+ウェルト交換が必要だった場合


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:クラークス(Clarks)のデザートブーツのクレープソールをビブラムソール&レザーミッドソールへオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/02/09
質問内容:
下記リンク(写真)と同じくクラークスのデザートブーツのソールを交換して頂きたく思います:
https://www.parashoe.co.jp/blog/2020/09/19/4143
クレープソールがすり減り古くなってきたのに加え、(クレープソールより)長時間履いて歩いても疲れない仕様にすることでこれからもガシガシ履いて長年愛用したいです。希望する仕上がりイメージは(厚さ、色味ともに)まさに写真の通りです。
交換できるソールに関して、他の色、形状に関して他に選択肢はありますでしょうか?
(写真と同じお願いを考えていますが、念のため知りたく)
また、お見積りはおいくらになりますでしょうか?
お手数おかけしますが教えて頂ければ幸いです。

クラークス(CLARKS)デザートブーツ ベージュスエード(メンズ 革靴・カジュアルシューズ・紳士靴)オールソール交換修理(靴底張替え修繕リペア)/ビブラム(vibram)2055レンガ+レザーミッドソール+革積み上げヒール-ステッチダウン製法修理前と修理後

回答:
職人に確認にいたしましたところ、修理ブログはビブラム2055というソールのレンガ色を使用しているのですが、本ソールは輸入元で欠品中で次回入荷の目処が立っていないそうです。(2025年2月現在)
似たソールとしては添付写真1のダイナイトソール(レンガ)がございますので、以下は同ソールでの御見積でございます。
※ダイナイトソール(レンガ)は、ビブラム2055(レンガ)と形状と色はほぼ同じなので、ブログ同等の仕上がりになります。
他の選択肢としては、ビブラム2055ダークブラウン(添付写真2)などもございますが、どんなソールでも指定可能です。
なお、本仕様で修理した場合、元のクレープソールと比べ硬くなります。
ただ耐久性(耐摩耗性)は向上します。

【御見積】
ダイナイトソール(レンガ)
レザーミッドソール&革積み上げヒール(ナチュラル仕上げ)

ダイナイトソール(レンガ)でのオールソール交換修理前と修理後
ダイナイトソール(レンガ)
ビブラム2055(ダークブラウン)でのオールソール交換修理前と修理後
ビブラム2055(ダークブラウン)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

『MODA ITALIA(モーダ・イタリア展)&シューズ・フロム・イタリー展 2025-26 Fall/Winter Collections(2025~26年 秋冬コレクション)』を訪れました。  

2025年2月5日(水)、4日から6日までベルサール渋谷ガーデンにて開催中の、「MODA ITALIA(モーダ・イタリア展)2025-26 Fall/Winter Collections」を訪れました。

MODA ITALIA(モーダ・イタリア展)&シューズ・フロム・イタリー展 2025-26 Fall/Winter Collections(2025~26年 秋冬コレクション)

本展示会は、1987年のイタリア靴の展示会「シューズ・フロム・イタリー展」からスタートし、1992年にイタリアのファッション展示会「モーダ・イタリア展」が始まり、2009年より二つの展示会がひとつになり合同展になっています。
イタリアのおしゃれな靴がたくさん出展されています。

会場の様子/MODA ITALIA(モーダ・イタリア)&シューズ・フロム・イタリー 2025-26 Fall/Winter Collections(2025~26年 秋冬コレクション)

110を超えるイタリアファッションメーカーが一同に出展。毎回約2千人の来場者が訪れる。

会場内の出展ブースの様子/MODA ITALIA(モーダ・イタリア)&シューズ・フロム・イタリー 2025-26 Fall/Winter Collections(2025~26年 秋冬コレクション)

アパレル(洋服)、バッグ、靴など、イタリアファッションのすべてを見ることができる。

靴の出展ブース/MODA ITALIA(モーダ・イタリア)&シューズ・フロム・イタリー 2025-26 Fall/Winter Collections(2025~26年 秋冬コレクション)

靴は、レディースからメンズまで、どれも上質なレザーでつくられたお洒落なデザインのシューズが多く並んでいました。

■詳細レポート
https://shoepara.jp/tips/578/

靴修理Q&A:デュバリー(DUBARRY)のメンズロングブーツの劣化したウレタンソールをビブラムソールへオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/02/05
質問内容:
デュバリーのメンズロングブーツのウレタンソールが加水分解しまして、修理検 討しています。
ほぼ履いておらず、アッパーは新品同様です。
バイク用にしたいので一般的な防水性能は確保したいと思いますが、
サイト掲載の事例の通り、マッケイグッドイヤーウェルトダイナイトソール
ビブラムソールに換える形を希望しますが、概算の費用見積もりお願いできます でしょうか。


回答:
デュバリーのブーツということですが、添付写真のようなブーツでしょうか?
写真のようなブーツでしたら、写真のような内容で修理が可能です。

デュバリーのブーツのオールソール交換修理前と修理後(ビブラムソール)

ただ、元の防水構造は維持できません。
あくまでまた履けるようにという修理になります。
修理後は簡単に浸水するような構造ではありませんが、防水を保証するものではありません。
修理内容といたしましては、元のソールをすべて取り外し、添付写真2のようにアッパーのソール剥がし跡にラバーを巻いて覆って、ウェルトを設置しミッドソールをマッケイ式で靴に縫い付け(マッケイ縫い)、アウトソールを装着します。
写真はビブラムソールですが、ダイナイトソールなどご希望のソールをご指示いただけます。
以下は、以上の内容での御見積もりでございます。

【御見積】
ビブラムタンクソール 又は ダイナイトソール
ウェルト設置
甲革ラバー巻き


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:アールエス タイチ(RS TAICHI)ライディングブーツ バイクの足付き改善するため厚底へオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/02/02
靴:RSタイチ ライディングブーツ足付き改善
質問内容:
こんにちは、ネットで検索してHPを見てご連絡しています。
バイクのブーツの上底が可能か相談させてください。
足付きを良くしたいので、ソールの高さ、特につま先を2.5から3センチほど高くしたいです。
可能でしょうか?
その場合料金はいくらぐらいかかりむすでしょうか?

ライディングブーツ(バイクシューズ)のソール部分

回答:
拝見いたしますと、元のソールはスニーカーのようにアッパーを包むような形状で圧着されているように見えます。ソールをすべて剥がしてしてまうと、元と同じ形状のソールへの復元が難しいため、写真のように元のソールを平らに削って、新たなソールを装着します。

ライディングブーツの足付き改善修理前と修理後(ビブラムソール+EVAミッドソール)
(写真は+1.8cmアップ)

2.5cm~3.0cmアップの場合の修理料金は、
ビブラム1276ソールEVAミッドソール 10ミリ×2~3枚
となります。
アウトソール(ビブラムソール)は他の種類もご指示いただけます。


靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴職人でアーティストの三澤則行氏の個展『Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(銀座 月光荘)』を訪れました。新作「MUSIC Ⅵ-horn-」を発表!  

2025年1月25日(土)、銀座月光荘で開催中の「Noriyuki Misawa Exhibition『A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 』at MAISON GEKKOSO」を訪れました。
ハンドメイド靴職人の三澤則行氏による、アート作品の個展。
同氏は、靴をモチーフにした芸術作品の制作を行っていて、昨年(2024年)にはニューヨークで個展を開催するなどの実力派アーティストだ。
今回、新作「MUSIC Ⅵ-horn-」の発表を兼ねた個展開催となる。

ギャラリー会場内の様子/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

ギャラリー会場内の様子。

新作「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」と三澤則行氏/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

三澤則行(Noriyuki Misawa)氏。
今回の個展で初めてお披露目となる新作「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」と共に。
後ろの壁に飾られてるのは、作品のもとになった同氏のスケッチ画。

「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」2025年制作の新作/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

新作「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」2025年制作。
靴と楽器ホルンをイメージし、革で作られている。

スケッチ画「MUSIC Ⅵ-horn-Drawing(ホルン ドローイング)」/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

制作のもとになった三澤氏のスケッチ画「MUSIC Ⅵ-horn-Drawing(ホルン ドローイング)」。
三澤氏の創作は、必ず1枚のスケッチ画を描くことから始まることから、今回の個展のタイトル「A single sketch」にもなった。
本ポスターは販売もされていた。

「靴の巣(Foot’s Nest)」/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

三澤則行氏の代表作である「靴の巣(Foot’s Nest)」2020年作。
材料は、靴のソールやヒールなどに使われる積み上げ革を使って作られている。
新型コロナウィルス感染拡大をうけ、緊急事態宣言が発出された2020年に制作。
外出の自粛を余儀なくされ、靴が蔑ろにされるような想いから、どうにか靴を違うアプローチで表現できないかと思い制作したのだそう。
そういった当時の三澤氏の思いが、革一枚一枚に積み上がっているように見えた。

ハンドメイド紳士靴「MUSIC Ⅰ」(2018年作)/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

「靴の巣」のすぐ下の段に飾られた、ハンドメイド紳士靴「MUSIC Ⅰ」(2018年作)。
アッパー(甲革)のデザインはもとより、ソールの美しいライン、ヒールやリフト(ゴム部)の形状、土踏まずのタックス飾りなど、オーダーメイドで真摯に靴づくりを続ける中で培った三澤氏の美的感性がうかがえる一足。

漫画本「靴のカタチ 〜靴職人 三澤則行の軌跡〜」/Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」at MAISON GEKKOSO(三澤則行 個展 at 銀座 月光荘)

漫画本「靴のカタチ 〜靴職人 三澤則行の軌跡〜」(原作:中村旭宏/作画:モロトト/発行:The FAN合同会社、文彩堂出版)。
三澤氏の半生を描いたマンガとなっている。

【本個展を訪れて】
三澤則行氏はもともとはハンドメイド靴職人。
現在は、靴職人としての活動の傍ら、アート作品の制作に打ち込み、自身の感性や思想を表現している。
個展は国内にとどまらず、ロンドン、ニューヨーク、パリ、シンガポールでも開催され、海外でも好評を得ている。
また、2025年5月には大阪・関西万博(TEAM EXPOパビリオン)で「未来の靴のカタチ」という展示発表を予定している。
靴職人として、またアーティストとして、今後の益々の活躍を期待したいと思います。
個展は、2月2日(日)まで開催されていますので、ぜひ銀座へ足を運んでみてください♪

個展名:Noriyuki Misawa Exhibition「A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 」場所:月光荘(画室1)
東京都中央区銀座8丁目7−2 永寿ビルB1F

■詳細レポート
https://shoepara.jp/tips/577/

【新商品】手染め(パティーヌ)本革 カラーオーダーベルト(メンズ)国産高級レザー(姫路レザー)日本製メンズ(男性・紳士用)ベルト アンティーク調仕上げ 全11色 フリーサイズ(ウェスト最大100cm~105cm、カットで調整可)

PARASHOE(パラシュー)本革(イタリーレザー・高級牛革)ベルト 手染めアンティーク(パティーヌ)グリーン(緑)

国産の上質なレザー(姫路レザー)を使用し、国内職人が手作業で染め上げる日本製パティーヌレザーベルトが新登場。
手染め独特の風合いある仕上がりの高級ベルトです。オーダーいただいた後、熟練した革職人が丁寧に染め上げます。(納期は約1週間)
サイズはフリーサイズで、最大ウェスト100cm~105cm、カットして調整いただけます。
ベルト幅は、32mm幅と34mm幅の二種類をご用意しております。
展開カラーは全11色ございますので、お手持ちの靴の色に合わせて、お好きなカラーをお選びいただけます。

PARASHOE(パラシュー)本革(高級牛革)カラーオーダーベルト 手染めアンティーク(パティーヌ)全11色-ブラック(黒)、ブラウン(茶色)、ライトブラウン、ダークブラウン、キャメル、カーキ、ネイビー(紺)、ブルー(青)、パープル(紫)、グリーン(緑)、ワイン、レッド(赤)

PARASHOE パティーヌシリーズの靴と同じ工房で染色しますので、同色で仕上がります。ぜひ同シリーズの靴と一緒におすすめいたします!

PARASHOE(パラシュー)本革(高級牛革)カラーオーダーベルト 手染めアンティーク(パティーヌ)ブラック(黒)-32mm幅
PARASHOE(パラシュー)本革(高級牛革)カラーオーダーベルト 手染めアンティーク(パティーヌ)ブルー(青)-32mm幅
PARASHOE(パラシュー)本革(高級牛革)カラーオーダーベルト 手染めアンティーク(パティーヌ)ライトブラウン-34mm幅

■お買い物はこちら→商品ページ

靴修理Q&A:hiroshi kidaマッケイ製法のチャッカブーツのシャンク鳴り(音鳴り)するレザーソール(革底)をラバーソール(ダイナイトソールまたはビブラム2055)へオールソール交換修理(靴底張り替え修繕・リペア補修)できるかどうか。

日付:2025/01/12
靴:hiroshi kida メンズ チャッカブーツ
質問内容:
シャンク鳴りとオールソール交換修理をお願いしたいです。ブランドはhiroshi kidaのチャッカブーツ(マッケイ製法)、ソールはダイナイトソールかビブラム2055のダークブラウン色を希望します

hiroshi kidaチャッカブーツのレザーソール(革底)摩耗部分

回答:
シャンク鳴り(音鳴り)の件、承知いたしました。
修理の際は、シャンクが破損していた場合は交換、破損しておらず外れているだけの場合は再接着いたします。また、念のためその他パーツをしっかり接着させていただきます。
ただ申し訳ございませんが、音鳴りの原因がシャンク以外のこともあり、
修理後でも音鳴りが改善されない場合もございます旨、ご了承いただけますようお願い申し上げます。(音鳴りの修理について

また、マッケイ式の場合、ウェルトの状態によっては
ソール交換に併せ、ウェルト交換が必要になる場合がございます。
その場合、ウェルト代がかかります。
(※交換するウェルトは類似となりますため、構造と体裁の維持を考慮し、
できる限り元のウェルトを使用します。うまくソールと剥がれなかったり、割れていたりして痛んでいる時は交換となります。)
以下は御見積もりでございます。

【修理内容(御見積)】
ダイナイトソール(ダークブラウン)の場合
ビブラム2055(ダークブラウン)の場合
音鳴りチェック&補修
(+ウェルト交換が必要だった場合

ダイナイトソール(ダークブラウン)でのオールソール交換修理例
ダイナイトソール(ダークブラウン)
ビブラム2055(ダークブラウン)でのオールソール交換修理例
ビブラム2055(ダークブラウン)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加

靴修理Q&A:アディダス(adidas)TOUR360 3DFit Foam ゴルフシューズの劣化したラバーソールをオールソール交換修理(靴底張替え修繕・貼替え補修)できるかどうか。

日付:2025/01/08
靴:アディダス(adidas)ゴルフシューズ TOUR360 3DFit Foam
質問内容:
ラバーソール+ソフトスパイク(ミリ)へのソール交換
スパイク鋲なし
右足のみの「つま先補強」をお願いします。

備考:オリジナルでは土踏まず部分とかかと部分が別れたソールになっていますが、全面ソールにしていただけますでしょうか。

アディダス(adidas)TOUR360 3DFit Foam ゴルフシューズのラバーソール摩耗部分

回答:
拝見いたしますと、元のソールは接着式にて装着されています。
申し訳ございませんが、修理後の耐久性を考慮し、同製法では修理できず、ブラックラピド式という縫い底方式へ変更しての修理になります。

ブラックラピド製法での修理(ゴルフシューズ)
https://www.parashoe.co.jp/repair/#ゴルフ底ブラックラピッド製法

ご参考:ブラックラピド製法
https://www.parashoe.co.jp/care/seihou.html#mckaywelt

また、恐れ入りますが、構造上、全面ソールでの修理は難しいです。
土踏まずの部分のストラップを取り外すか削り落とす必要があるのですが、そうしますと、ストラップの固定方法がなくなってしまうためです。
ご希望に添えず申し訳ございません。

以前、当店でブラックラピド式で修理した同型のゴルフシューズの写真を添付いたします。

アディダス(adidas)ゴルフシューズ「TOUR360 3DFit Foam」のラバーソールをブラックラピド製法でオールソール交換修理したアッパー
アディダス(adidas)ゴルフシューズ「TOUR360 3DFit Foam」のラバーソールをブラックラピド製法でオールソール交換修理した底面
アディダス(adidas)ゴルフシューズ「TOUR360 3DFit Foam」のラバーソールをブラックラピド製法でオールソール交換修理した底面の側面

ブラックラピド製法は、ミッドソール(中間底)を靴本体に縫い付け(マッケイ 縫い)し、アウトソールをウェルトに縫い付け(出し縫い)する伝統的な製法 で、ゴルフシューズでは一般的な製法のひとつです。
修理方法といたしましては、新しいウェルトを設置し、ミッド ソールを靴本体に 頑丈にダブルで縫い付け、アウトソールをウェルトに縫い付けます。

なお、次回ソール交換修理される際は、ウェルトの縫い(出し縫い)を縫い直す ことで可能になりますので、下記のブラックラピド製法代はかかりません。

以下は、以上内容での御見積もりでございます。

【御見積(修理内容)】
ラバーソール(黒)+ソフトスパイク(ミリ)
ブラックラピド式
つま先補強(下写真)片足(右足)
スパイク鋲なし

ゴルフシューズのつま先ゴム補強(ビブラムラバー)

靴修理トップページ
修理お申し込みフォーム
お問い合わせフォーム
LINEで問い合わせ
(友だち追加してメッセージください。)

LINE 友だち追加