皮革の鞣し(なめし)工程(皮から革への製造・加工方法)

植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニン鞣し)の製造工程-ドラム

鞣し(なめし)」と呼ばれる、原皮から革が作られるまでの製造方法をご説明します。
今回は、国内屈指の老舗タンナーである栃木レザーさんのタンニン鞣し工程をご紹介いたします。
(ご参考:タンニン鞣しとクロム鞣しの違いについて

鞣し(なめし)工程の流れ
鞣し工程
 ・原皮(げんぴ)
 ・水漬け
 ・背割り(原皮の半裁)
 ・脱毛、脱脂
 ・フレッシング
 ・水洗い
 ・酵解、浸酸
 ・鞣し(なめし)
 ・加脂
 ・染色
 ・乾燥
 ・仕上げ
 ・出来上がり
関連記事

(写真・説明文/靴のパラダイス店長 大嶋信之 取材協力/栃木レザー株式会社


鞣し(なめし)工程の流れ

原皮を皮革(皮材料)へ加工する鞣し方法の、大まかな流れは以下の通りです。

食肉加工所
原料皮は全て食肉文化の副産物
 ↓
原料皮
 ↓
準備工程
脱毛-石灰漬け-酵解-ピックル(浸酸)
 ↓
鞣し(なめし)
前なめし-シェービング(1枚1枚裏削りして厚さを均等にします)-本なめし
 ↓
染色
中和-染色-加脂
 ↓
乾燥
吊り乾燥(木組みの専用干し場で1枚ずつ棒に掛けて自然乾燥します)-ネット張り乾燥(繊維方向に縮まった革を平らにするための工程です)
 ↓
「革」の出来上がり


鞣し工程

原皮(げんぴ)

原皮(げんぴ)ー皮革の鞣し(なめし)工程
積み上げられた原皮

私たちが、靴やバッグ、ジャケットなどの革製品に使用している革は、食肉文化の副産物です。
肉を食べるために育てられた家畜の、肉を採る際に剥いた皮を加工し、革製品として有効利用しています。(革のために飼育される家畜は一頭もいません。)
この、剥いだ革を「原皮(げんぴ)」と言います。

水漬け

水漬けー皮革の鞣し(なめし)工程

原皮は、運搬時に腐らないよう塩漬けされているため、水に漬けて塩分を除去します。
大量の水をいれたドラムに、原皮を漬けて長時間回して塩分と汚れを落としながら、水分を戻します。

背割り(原皮の半裁)

背割り(原皮の半裁)ー皮革の鞣し(なめし)工程

大きい動物の皮は、作業効率を高めるために、背骨に沿って左右に切り分けます。

脱毛・脱脂

脱毛・脱脂ー皮革の鞣し(なめし)工程

原皮の毛を脱毛し、脱脂します。
原皮を石灰水と硫化ソーダの入ったドラムに入れて回し、脱毛しながら脱脂します。

フレッシング

フレッシングー皮革の鞣し(なめし)工程

余分な脂を落として、皮の厚みを整えます。

水洗い

水洗いー皮革の鞣し(なめし)工程

フレッシング後、再度水洗いします。

酵解(こうかい)・浸酸(しんさん)

酵解・浸酸ー皮革の鞣し(なめし)工程

鞣し剤が浸透しやすいように、酵解(こうかい/ベーチング)と浸酸(しんさん/ピックル)を行います。酵解とは余分なタンパク質を除去し、銀面(ぎんめん/革の表面)を綺麗にします。浸酸とは、鞣し剤が浸透しやすくするために、酸性液中に皮を浸す工程です。

鞣し(なめし)

本鞣しー皮革の鞣し(なめし)工程

鞣し剤に皮を漬けて鞣します。
この工程により、動物の「皮」から、品質を一定に持つことができる「革」へ変化します。

加脂

加脂ー皮革の鞣し(なめし)工程

革に柔軟性を与えるため、生油や合成樹脂を使用して、加脂します。
この工程で非常に腐りにくい素材になります。

染色

染色ー皮革の鞣し(なめし)工程

染料を使用し、希望の色に染め上げます。

乾燥

乾燥ー皮革の鞣し(なめし)工程

染料や加脂剤を固着させるために乾燥させます。

仕上げ

仕上げー皮革の鞣し(なめし)工程

革の耐久性を得るように塗料などを塗布して銀面をコーティング・艶出しし、余分な箇所をカットし形を整え、仕上げます。

出来上がり

出来上がりー皮革の鞣し(なめし)工程

以上で、革の出来上がりです。
自然の皮が、腐りにくく大変長持ちする素材に生まれ変わります。


【外部リンク】皮鞣し(なめし)皮革製造現場をレポート