クロム鞣しと植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニンなめし)の違いについて

植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニン鞣し)されたレザー(革)

原皮から革(皮革)を製造する工程を「鞣し(なめし)」と言います。
我が国では、鞣す前の原皮の状態を漢字で「皮(かわ)」と書き、鞣し終わった皮革を「革(かわ)」と書いて使い分けています。
鞣し方法には、化学薬品(鉱物性鞣剤)で鞣す「クロム鞣し」と、天然物質(植物性鞣剤) で鞣す「植物タンニン鞣しベジタブルタンニン鞣しとも言う)」の2種類があります。
この2つには、どのような違いがあるのでしょうか?
その違いについて、説明します。

クロム鞣しと植物タンニン鞣し
クロム鞣しレザーと植物タンニン鞣しレザーを比較する
 ・クロムなめし革
  ・クロム鞣しレザーの特長
 ・植物タンニンなめし革
  ・植物タンニン鞣しレザーの経年変化
  ・植物タンニン鞣しレザーの特長
製造(鞣し)工程の様子
関連記事

(文・写真/靴のパラダイス店長 大嶋信之


クロム鞣しと植物タンニン鞣し

革の種類

私たちが普段身に付けている靴(シューズ)やバッグ、ジャケット、ベルト、財布などに使用されている一般的な革(レザー)製品の革の種類には、大きく分けて2種類の加工方法で作られています。
一つは「クロム鞣しレザー(クロムなめし革)」、もう一つは「植物タンニン鞣しレザー(タンニンなめし革)」です。
植物タンニン鞣しは、ベジタブルタンニン鞣しとも呼ばれます。

クロム鞣しとは、原皮を化学薬品(鉱物性鞣剤)で鞣して加工した革のことで、耐久性(一定の品質を保ち劣化しない)とメンテナンス性(汚れも付きにくくお手入れしやすい)に優れていることから、私たちが普段目にする革製品のほとんどがクロム鞣しの革になります。靴で言えば、アッパー(甲革)にはほぼクロム鞣し革が使われています。

紳士靴のアッパー(甲革)「クロム鞣し革」とソール(革底)「植物タンニン鞣し革」
(写真の靴:PARASHOE 本革底 内羽根ストレートチップ 黒

植物タンニン鞣しとは、原皮を天然物質(植物性鞣剤) で鞣した革のことで、「ヌメ革」とも呼ばれています。柔軟性に富み、革の風合いがそのまま残るのが特徴で、クロム鞣し革と同様耐久性がよい(一定の品質を保ち劣化しない)のですが、色などが経年変化します。また、メンテナンスを怠ると乾燥しやすいのも特徴です。
靴で言えば、レザーソール(革底)の材料には、必ずタンニン鞣し革が使われています。柔軟性に富み、肉厚で革の風合いが残るためグリップ性が良いためです。
また、革の風合いを生かした靴には、アッパー(甲革)にも使用されている場合もあります。

ヌメ革(タンニン鞣しレザー)で作られたコインケース(小銭入れ)
ヌメ革(タンニン鞣しレザー)で作られたコインケース(小銭入れ)

クロム鞣しレザーと植物タンニン鞣しレザーを比較する

実際に、クロムなめし革と植物タンニンなめし革を比較してみます。

クロム鞣しレザー

クロム鞣しで作られた黒の革(牛革)

クロム鞣しで作られた黒の革(牛革)。

クロム鞣しで作られた黒の革(牛革)の表面と断面

表面と断面。
革の表面には、銀面と呼ばれるコーティング面があり艶があります。

クロム鞣しで作られた茶色の革(牛革)

クロム鞣しで作られた茶色の革(牛革)。

黒の革と同様、革の表面にはコーティング面があり艶があります。

クロム鞣しレザーの特長

クロム鞣しされた革は、汚れやちょっとした水分にも大変強く、劣化せず一定の品質を大変永い時間保つ性質があります。そのため、私たちが目にする革製品のほとんどがクロム鞣しレザーです。
靴のアッパー(甲革)やバッグ、レザージャケット、財布など、様々な革製品に適した素材と言えます。
クロム鞣しは、古代より革の製造に用いられている植物タンニン鞣しと比べ歴史は浅く、戦中タンニンの輸入を止められたドイツが開発した鞣し方とされています。

植物タンニン鞣しレザー

タンニン鞣しで作られた茶色の革(牛革)

タンニン鞣しで作られた茶色の革(牛革)。

タンニン鞣しで作られた茶色の革(牛革)の表面と断面

表面と断面。
銀面と呼ばれる革の表面は、艶などもなく原皮の風合いが残ったままの自然な仕上がりになっています。

植物タンニン鞣しで作られた、ベンズと呼ばれる革底(レザーソール)用の革(牛革)

植物タンニン鞣しで作られた、ベンズと呼ばれる革底(レザーソール)用の革(牛革)。

植物タンニン鞣しで作られた、ベンズと呼ばれる革底(レザーソール)用の革(牛革)の表面と断面

表面と断面。
レザーソール用なので肉厚ですが、表面も革の風合いが残った自然な仕上がりになっています。

植物タンニン鞣しレザーの経年変化

植物タンニン鞣しレザーは、クロムなめし革と違い、時間が経つにつれ経年変化していきます。これも、革の風合いを生かした植物タンニンなめし革独特の特長であり、革の変化を楽しみながら自分だけの使い込んだ愛着ある革製品になっていきます。

植物タンニン鞣しレザー(ヌメ革)のコインケース(小銭入れ)の5年後の経年変化の様子

植物タンニン鞣しレザー(ヌメ革)のコインケース(小銭入れ)の5年後の経年変化の様子です。
色が褐色に変化していることがおわかりいただけると思います。時間の経過と共に色が濃くなっていき、使い込むうち変化を風合いとしてお楽しみいただけます。

植物タンニン鞣しレザーの特長

植物タンニンなめし革の特長は、なんと言っても革の風合いを楽しめることです。革の風合い生かした高級バッグ、財布、ジャケットに使用されています。
靴で言えば、靴底、ライニング(裏地)にはよく使用されています。また、革の風合いや変化を楽しむ高級な革靴のアッパー(甲革)にも使用されています。
経年変化はしますが、品質は劣化しにくく、たいへん長持ちします。
植物タンニン鞣しは、製造工程や焼却処分の際も有害物質をほとんど出さず、環境に優しいといった特徴もあります。歴史も深く、イタリアでは古代から行われている伝統的な皮鞣し方でもあります。


製造(鞣し)工程の様子

タンニン鞣し革の製造工程の一部を以下にご紹介いたします。

植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニン鞣し)の製造工程-ドラム
(写真:shoepara

原皮を薬品に漬けてドラムで回している様子。

鞣し終えた革(牛革)を乾燥させている様子

鞣し終えた革(牛革)を乾燥させている様子。

植物タンニン鞣しで製造された豚革(ピッグスキン)
(写真:shoepara

植物タンニン鞣しで製造された豚革(ピッグスキン)

植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニン鞣し)されたレザー(革)
(写真:shoepara

特殊染料で染め上げた、植物タンニン鞣し革(牛革)。


豚革(ピッグスキン)の植物タンニン鞣し加工の山口産業(株)工場見学(2017年)
イタリア植物タンニンなめし革協会イベント『WELCOME TO 2050』レポート(2023年)